FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

水曜星

「厄除開運祈願 星供養受付中 3月19日迄」「春の彼岸 先祖供養受付中 3月23日迄」2月14日(星供) ・ 3月1日(彼岸)ブログ参照星供、九曜のお姿に戻りまして、今日は 「水曜星」 です。「水曜星」 は 「末吉」此星は末吉なり。貴人目上の人に引き立てられ幸い事多し。但し、春夏はひかえめにすべし。秋冬は万事よし。喜運なり。「末吉」 は 「末広がり」 の意味を現し、徐々に良くなっていく上向きの運気...
記事の続きを読む
- コメント

今日から新米

本日は本山にて新嘗祭に出仕いたしました。新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中の行事です。天皇陛下が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食するという祭事です。新嘗祭を終える事で新米を食する事できます🌾11月23日は 「勤労感謝の日」 。明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが 「勤労感謝の日」 の起こりです。昭和23年に 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 ...
記事の続きを読む
- コメント

開眼 柱源護摩供

昨日の夜、大阪南港からフェリーに乗り、早朝6時に着岸、愛媛に到着いたしました。今日は先方のお寺で役行者、前鬼、後鬼の開眼に師匠導師の元、柱源護摩供を修法していただいての法要です。龍樹菩薩さまから役行者さまが授かりました修験の秘法、柱源護摩供。今日の三尊を開眼するには、最も相応しいかと思います😊私も此処のところ、久しく柱源を修法しておりません💧帰山しましたら久しぶりに修法したいと思いました。柱源は、密...
記事の続きを読む
- コメント

九万九千日

本日は 「九万九千日」 です。この 「九万九千日」 とは、この日に観音さまをお参りすると 「九万九千日」 分の功徳をいただく事ができるという凄い日なのです。私の念持仏の一つであり、生まれた時から深いご縁であります観音さま。当院でも観音さまのお参りさせていただきました。合掌「九万九千日」は、地域によって功徳の日数、日にちは曖昧なとこがあるようです。明日、お手伝いに行かせていただきますお寺さまのお祭りも、私...
記事の続きを読む
- コメント

黒色(こくじき)の如法衣

今日は明日からの大元帥法(大法)出仕のため仙台へ向かいます。先々の予定の都合上、一度奈良へ、その後京都に行き、仙台です。今回は大元帥調伏護摩供をさせていただきます予定なので黒色(こくじき)の如法衣を持っていきます。調伏法の袈裟の色は黒色(こくじき)です。日頃から大徳明王調伏護摩供、大元帥明王調伏護摩供は焚き慣れていますが、大法立ての時の護摩師は離壇護摩となるため、本当に護摩のみ、供養法は大壇でお導師さま...
記事の続きを読む