FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

旅の密教僧

今日はこのブログの名前「旅の密教僧」について語りたいと思います。「人生は旅」と私は常日頃、考えております。お釈迦様を始め多くの先人の方々は「人生とは昨日から今日、今日から明日への旅である」と語っています。この旅には「実際に動き経験、体験をする旅」これを「外の旅」、もう一つは「音や絵、小説といった形のないものから生まれる感性、物語」これを「内の旅」人生にはこの二つの旅があります。実際に行動する旅、心...
記事の続きを読む
- コメント

皇居、そして靖国神社へ

22日、横浜での落慶法要を終えて横浜で一泊、翌日、23日は皇居、靖国神社へ参りました。皇居はパワースポットで有名で多くの方が色々な思いで集まりますが、私達密教僧は違います。皇居を参拝する目的は、「玉體安穏」「天下泰平」「鎮護国家」のためです。密教僧、阿闍梨は古来より玉體、つまりは天皇陛下の安泰を祈る事で国を鎮めてきました。今でも京都の東寺で行われています後七日御修法(ごしちにちみしほ)は1月8日から...
記事の続きを読む
- コメント

落慶法要

先日22日は横浜のお寺様の落慶法要にお招きいただき出仕いたしました。「落慶法要」とは寺院の建物が新築落成・再建落成・修築落成したことに対する祝賀の法要です。この度の落慶は「水向地蔵堂」「護国英霊供養碑」「西門」と落慶先お寺様のご住職は大成を成し遂げられました。これは本当に凄い事で多くの方のお力、ご縁、時間、お金、言葉にはできない苦労、本当に目標を定め信念を以て取り組まなければ成す事はできません。お...
記事の続きを読む
- コメント

大祈願祭 元旦〜21日(旧暦)

○ 大祈願祭 修法中 旧暦元旦〜21日当院では旧暦の三が日に檀信徒様の御祈願を集い、御祈祷いたしております。一年間の心身健全、家内安全等、様々な御祈願をいただいております。また今年の目標を達成するための御祈願、長年の夢を叶えるための御祈願、皆様の思いを叶えるためにお力添えいたします。御申込ご希望の方がありましたらご一報ください。・ 一祈願 : 三千円・ メールアドレス : support@renryuin.jp檀信徒...
記事の続きを読む
- コメント

明けましておめでとうございます。(旧正月)

今日は旧暦でお正月。アジア圏ではこの旧正月を祝う伝統を保持しています。※旧正月は全ての国で同じ日とは限りません。中国、韓国、台湾、ベトナムでは新暦のお正月よりも盛大にお祝いするそうです。そういった中、アジア圏であります日本でこの旧正月を祝うといった事を目にすることがありません。おそらく今日が旧正月だということを知っている方がほとんど居ないと思います。日本は明治維新期に西洋の文化を多く取り入れ187...
記事の続きを読む
- コメント

太元帥明王國祷会成満

先日、仙台で行われました「太元帥明王國祷会」無事成満(じょうまん)し、自房に帰山(きざん)いたしました。こうして修行ができるのは当院を支えてくれています檀信徒の皆様、ご縁ある皆様のおかげであります。本当にいつもありがとうございます。合掌成満とは修行を最後まで無事に行ずる事ができた事を現します。また僧侶が自房に帰る事を「帰山」と言います。お寺には山号(さんごう)というものがついています。当院であれば...
記事の続きを読む
- コメント

太元帥明王國祷会

今日から仙台のお寺で行われる「太元帥明王國祷会」の大法に出仕です。本日8日初夜より開白、11日の日中結願の「大法」となります。この「大法」とは導師、護摩師、十二天供師、聖天供師、神供師と各阿闍梨が導師を中心にそれぞれの供養を行う法要です。その意味を調べてみると「密教の修法で最も重んじられる大がかりな修法」と出てきました。まさにその通りだと思います。「大法」は自国、日本の国が安泰でありますように祈る法...
記事の続きを読む
- コメント

呪い…

当院では毎月6日に大徳明王様の調伏護摩を焚いております。「大徳明王調伏護摩法」「調伏法」この言葉を調べてみますと・「怨敵は調伏され、狂い死ぬか病死するか、はたまた偶然による突然の死が訪れる」・「三角檀を作り、真言一万遍。怨敵の人形を用いると言われる。呪いの力は大きく、敵は病を得たのち横死する。」・「まじないによって人をのろい殺すこと」・「神仏に祈り人を呪い殺すこと」  云々この類いの言葉が多く出て...
記事の続きを読む
- コメント

2月の予定。

今日は私の自房であります蓮龍院の2月の主な予定を書いておきます。・ 1日 大般若祈祷会・ 3日 聖天浴油供・ 4日 十一面観音供・ 6日 大徳明王調伏護摩供・ 8日〜11日 太元帥明王國祷会 鎮護国家祈願 出仕(仙台にて)・15日 精霊回向並び東日本大震災慰霊祭(光明三昧会)     ※震災慰霊祭は毎月11日ですが國祷会のため慰霊祭と兼ねてとなります。・17日 甲子 大黒天神浴餅供・19日 桶狭間古戦...
記事の続きを読む
- コメント

今日は立春。

今日は立春、春が始まった一日目です。不思議に思ったことはないでしょうか?今日から春なのに実際にはこれからまだまだ寒さは続きます。私の住む東海地方ではこれから最も寒い時期を迎えます。このような「季節のズレ」は他でも感じる事ができます。例えばひな祭り(桃の節句)の3月3日に桃が満開になるでしょうか?なぜ雨の多い梅雨の時期に七夕なのでしょうか?これは私達が新暦で生活していることが原因です。旧暦の立春を見...
記事の続きを読む