FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

20年に1度

今奈良県、春日大社では20年に1度の「式年造替(しきねんぞうたい)」が行われています。創建された奈良時代以来、60回目を迎えられたそうです。今回はご縁あり参拝させていただきました。・国宝御本殿特別公開(20年に1度)国宝の御本殿がある内院は、神々様が御鎮まりになる神聖な場所であることから古来、皇族や神職以外は立ち入りが固く禁じられてます。ただ二十年に一度、神々様が仮御殿に御遷りになっている間のみ内...
記事の続きを読む
- コメント

開眼供養(十一面観音・聖天)

18日、観音様のご縁日です。このご縁日に私と同じく名古屋に住んでいます兄弟弟子、弟分の自坊に関西から師匠、兄弟子と来ていただき「十一面観音様」と「聖天様」の開眼供養をいたしました。その後、三宝院流「十一面法」の伝授をしていただきました。「聖天様」の浴油供を修法するにはまず、「十一面法」を修し、ご縁をいただいてから師匠の許しを得て「浴油供」を伝授していただけます。人によっては一生「浴油供」に辿り着け...
記事の続きを読む
- コメント

継続する心

5月17日、朝から桶狭間古戦場公園にて古戦場慰霊祭、そして古戦場祭り、夜には万灯会です。当院でも月に一度、毎月19日に古戦場慰霊祭を行っております。この万灯会の灯籠は全て子供たちの手作りです。多くの人が亡くなった地ではこういった手厚い供養を何年、何十年と繰り返していくことがとても大事で毎年の供養によって魂は必ず鎮魂していきます。地域の活性化も考えての自治体の活動の一つではありますが、「真意」を忘れ...
記事の続きを読む
- コメント

井戸埋め、旧家屋解体

井戸埋め、旧家屋解体におけるお祓い当日、まずは井戸の前にて水天供。これまでお世話になった井戸に感謝し、必要なくなったその旨を水天様に伝え、水天様に水神様、龍神様、諸眷属諸々その他畜生餓鬼も一切連れて行ってもらうよう説きます。必要とする時には散々お世話になっておき、必要なくなればはいさようなら、今の社会に例えれば長年付き合いのある下請けを他に安く仕事してくれるところが見つかったからもう仕事ないよで普...
記事の続きを読む
- コメント

水の神様

先日、長年お付き合いがあり、お世話になっております方のご紹介で古井戸埋め、旧家屋解体のお祓いを受けました。通常ですと家屋解体のお祓いはよくいたしておりますが、井戸埋めはお断りすることもこれまでには多々ありました。しかし今回はご縁深い方のご紹介となればお断りはできません、快く引き受けさせていただきました。これを機にもう一度しっかりと復習し、再度師匠から井戸埋め秘法を伝法いただき、そして水天様を拝むた...
記事の続きを読む
- コメント

授戒会

5月10日、仙台に赴いたのは本日行われる「授戒会」執行のためです。今回の授戒会では新発意(シンポッチ)三人が戒を授かり、これから阿闍梨になるための修行「四度加行」に入ります。「四度加行」とは十八道、金剛界、胎蔵、護摩の四段階の修行となり、各修行は加行、初行、正行という修行形態となります。(三寳院流)※四度加行の内容は各流により異なります。また今回は十八道の加行となります礼拝加行の伝授も行われました。...
記事の続きを読む
- コメント

宇宙と一体

ブログに上げようと溜め込んだ記事、せっかくなので可能な範囲で上げていきたいと思います。5月10日仙台へ。早朝早くに到着、朝のお勤めに本尊様であります阿弥陀様を阿弥陀法を修法し拝ませていただきました。このお寺は凄く静かです。修法中、静まりきったこの空間がまさに宇宙と一体に。大震災により多くの命が犠牲となってしまったこの地。祈りを忘れず前に進みたいと思います。合掌...
記事の続きを読む
- コメント

久しぶりに...

今月はバタバタと自坊を出たり入ったりとでブログが書けずいつの間にか月末になってしまいました。5月の行事予定も書けずじまいで...今月はこんな感じでした。・ 1日 大般若祈祷会・ 6日 大徳明王調伏護摩供・11日 東日本大震災慰霊祭・復興祈願(仙台にて)・15日 精霊回向(光明真言法)・17日 十一面観音供・19日 桶狭間古戦場慰霊祭(光明真言法)・21日 弘法大師供・22日 鎮守供・23日 釈迦如...
記事の続きを読む
- コメント

極楽から阿弥陀様が!?

5月3日は毎年、奈良でお練り法要のお手伝いをさせていただいております。このお練り法要は約100mの掛け橋が護国道場から本堂の間に架けられます。これは、現世(娑婆)と浄土をつなぐ来迎橋を示し、この橋を二十五菩薩が渡っていきます。これは、西方極楽から阿弥陀仏が二十五菩薩を従えて衆生を救いに来ることを現しています。二十五菩薩とは、観世音・大勢至・薬王・薬上・普賢・法自在王・獅子吼・陀羅尼・虚空蔵・徳蔵・宝蔵...
記事の続きを読む
- コメント

ネパール大震災

4月25日、ニュース、新聞等でご存知の通りネパールで大地震が発生、多大な被害となっております。仲間の僧侶と共に東日本大震災の時、直後に現地へ足を踏み入れた時の光景が頭に浮かびます。そして止まらない涙、無力さを強く実感したことを思い出します。できることなら直ぐにでも行きたい、何の力にもならなくてもその場にいれば何かできるはず。今私たちに何ができるでしょうか?僧侶である私はできる限り多くの人が無事に発...
記事の続きを読む