ブログが随分と久しぶりとなってしまいました💧
バタバタと自坊を出たり入ったりとで...
しかし「忙しい」「時間がない」は自分に対しての言い訳、やりくり出来ない自分の修行不足です。
反省をしつつ、少しずつ書いていきたいと思います。
毎月28日は当院本尊様であります「お不動さん」のご縁日です。
早朝5時30分よりお不動様のお護摩を如法に五段で修法いたします。

如法に修法いたしますと手慣れていても約2時間程の時間がかかります。普段のご祈祷で修法いたします護摩は施主様との時間の都合もあり少し略しておりますが、普段自行で如法に護摩を修法することでその功力、効験が十分に現れます。
逆に普段、自行による如法の修法がない場合の法は自らの命を削ってその効験を発揮するため、行者に多大な負担が掛かると師匠から学んでおります。
祈祷僧にとって日々の如法による自行は大変大切なものとなります。
お葬儀を務めますと亡くなられた方が満中陰(49日)を迎えるまで行者の功徳を全て与えなければなりません。こういったことから昔から力ある行者はお葬儀をしなかったと聞いております。
※当然ではありますがご縁ある方、またその身内の方が亡くなればそれは「ご縁」、しっかりとお葬儀も務めさせていただいております。
また普段から自行によく務める行者の側ではどんな魂も成仏するとも聞いております。

このお護摩にご一緒にご修行されたい方はお声をお掛けください。
お不動さんのご縁日、毎月28日は
・ 5時30分頃より不動護摩(五段)
・ 13時より不動三昧会
と月例祭を行っております。
夕方にはお護摩を修法した際には必ず必要な「神供」、毎日夕暮れに行う「施餓鬼」を行っております。

「神供」「施餓鬼」につきましてはまたの機会に書きたいと思います。