FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

お正月 先祖供養

1月1日〜3日 お正月先祖供養蓮龍院ではお正月の三日間、光明真言法、夕暮れの施餓鬼にて檀信徒様の精霊回向を毎日いたしております。また光明真言法で加持いたしましたお土砂を皆様にお分けいたしております。この「光明真言法」は胎蔵大日如来を本尊とし、光明真言に具わる滅罪正善の功徳力を賛嘆供養するための行法です。「光明真言法」の本拠は菩提流支訳「不空羂索経・灌頂真言成就品」並び不空訳「不空羂索光真言経」の二...
記事の続きを読む
- コメント

納め聖天浴油供

年末最後の月、12月は納めラッシュ。23日は今年最後の聖天様の浴油供でした。浴油供修法の後、通常より念入りに掃除をして納めました。佛法を守護し、正しく法を弘める「護法善神」として大きなお力を持つ聖天様。正しく拝めば寺門繁栄にもお力を貸していただけます。今回の浴油供修法の際、御啓示もいただき、少し新年に向けてするべきことが見えた気がします。佛とのご縁をよりいっそう大切にしなければならないと思わされる...
記事の続きを読む
- コメント

納め鎮守

先日22日は納め鎮守。当院の鎮守様は豊川稲荷様より勧請いたしました「荼枳尼天様」です。日本の多くが稲荷様と称し御祀りしております多くの御祭神は「荼吉尼天様」です。どこのお寺、神社でもお参りされる際、重要な事の一つは自分たちが何に手を合わせているのか?普段の生活で相手の事を知らずに何かをお願いすることはないかと思います。豊川稲荷の名称で有名な豊川さんはお寺様です。正式名称は「円福山 豊川閣 妙厳寺」。...
記事の続きを読む
- コメント

納め大師

21日はお大師様の日、宗派を超えてご縁日とされています。お四国のお遍路、これはお大師様の効験にあやかる修行となります。歳終わりの21日は納め大師、歳初めの21日は初大師の例祭をされていますお寺は多くあるかと思います。当院でも本日21日は納め大師、大師法を厳修いたしました。日本に衆生を救い、国を鎮め、平穏な世の中を創る密教の法がありますのはお大師様が唐(中国)より相承し、今に至るまで多くの阿闍梨様に...
記事の続きを読む
- コメント

己巳日 納め辯才天浴酒供

先日19日は60日に一度の己巳日、辯才天様のご縁でした。当院では己巳日に辯才天様の秘法、「浴酒供」を厳修いたしております。この己巳日に納めの辯才天様をいたしました。今年も無事、過ごせましたことのお礼の気持ちを持ってご供養いたしましたこと檀信徒、ご縁ある皆様に御報告いたします。これから年末にかけて、また年始にかけて当院に来られる方、皆様に秘仏であります浴酒供の本尊、辯才天様の御身体に浴びた加持清酒を...
記事の続きを読む
- コメント

納め十一面観音

昨日17日、十一面観音様の日です。12月は多くの仏様、神様に1年間の感謝の気持ちを込めて御礼の供養、納めをいたします。当院では聖天様の御厨子の上に十一面観音様を御厨子にお祀りし、秘仏とさせていただいております。天部と言われる尊を多く祀り、その修法を行法いたしておりますが、私は必ずその天部尊の本地佛を大切にし、その尊の行法をいたします。十一面観音様は聖天様の本地佛とされ、とくに日本での聖天様は双身で十一...
記事の続きを読む
- コメント

平成27年12月予定

今年も残すところ後1ヶ月、年をとるにつれて時間が過ぎるのが早く感じるとよく昔聞きましたが本当に早く感じます。あっという間の一年間でした。残りの一月、感謝の気持ちを持って仏に勤めたいと思います。12月の予定・ 1日 大般若祈祷会・ 6日 納め大徳明王調伏護摩供(五段護摩)・11日 東日本大震災慰霊供・復興祈願(光明真言法)・15日 精霊回向(光明真言法)・17日 納め十一面観音供・19日 己巳 納め...
記事の続きを読む