FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

平成28年10月予定

朝夕が涼しくなり、そろそろ衣替えの支度をする季節となりました。秋という季節を感じ、神仏と向き合っていきたいと思います。合掌10月の予定・ 1日 世界各国子供守護 無事成長祈願会(訶利帝母法)     ※ 正五九は訶利帝母護摩供・ 2日 早生・不慮・童子童女供養会(光明真言法)・ 3日 聖天浴油供(13、23日聖天華水供)・ 6日 大徳明王調伏護摩供(五段護摩)・ 8日 釈迦如来供(釈迦法)・ 9日 ...
記事の続きを読む
- コメント

彼岸先祖供養結願

先日25日に秋の彼岸先祖供養、光明真言法十四座を無事結願いたしました。日に二座の光明真言法と理趣経、夕暮れの施餓鬼供養にて丁重にご供養いたしましたことご報告いたします。合掌両界曼荼羅を荘厳し修法します光明真言法。結願したにもかかわらず、何故か足りない感じがしていました。そんな中、今回は彼岸が終わりました翌日の早朝、4時に自坊を出立し師匠のお寺へ行き、高知に随行させていただきました。(道中淡路SA)高...
記事の続きを読む
- コメント

彼岸中日

本日は彼岸の中日、秋分の日です。彼岸は春分の日、秋分の日の前後三日間の七日間です。彼岸とは「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である「此岸」(現世)で「六波羅蜜」の修行をし「悟りの世界」である「彼岸」の境地へ到達することが出来るというものです。太陽が真東から昇り、真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことを「春分の日」「秋分の日」といいます。彼岸中、仏さまをご供養をする事で極楽浄土...
記事の続きを読む
- コメント

彼岸先祖供養開白

本日、秋の彼岸先祖供養、光明真言法を開白いたしました。皆様からいただきましたご供養は今日から七日間、より丁重にさせていただきます。期間を設けて供養や祈祷を行う場合、必ず一座目に作壇作法を行い、表白をお唱えします。そして最後の座には結願の作法をし、感謝の気持ちをもって佛布施等のお供えを加え、破壇作法を終えてその祈りの成満と成ります。結願の作法を始め、作壇、破壇の作法は普段から用いて修法していなければ...
記事の続きを読む
- コメント

八千枚供

先日、伝授を受けました「八千枚供」先、伝授の許可印明、そして「八千枚の秘印明」を授かります。この秘印明は通常の不動法に用いることありと習っておりますので毎日のお勤めであります常の不動法、また不動護摩供にも用いております。「八千枚供」の本拠は「不動法二重」でお話しいたしました「金剛手光明灌頂経最勝立印聖無動尊大威怒王念誦儀軌法品 不空訳」です。この儀軌に書かれていますことのみでは実際に修法することが...
記事の続きを読む
- コメント

秋のお彼岸 先祖供養

秋のお彼岸の先祖供養(回向)のお知らせいたします。・9月19日〜25日当院では上記期間中、日に二座、光明真言法を厳修し、夕暮れの施餓鬼にて檀信徒、縁者さま、お申込いただきました皆さまの先祖代々精霊、又は志すところの精霊をご供養いたしております。日々の行法に加え供養中、光明真言法で加持いたしましたお土砂は供養をお申込みいただきました皆様にお分けいたしております。ご供養をご希望の方はご連絡ください。・...
記事の続きを読む
- コメント

不動法二重

先日伝授を受けました不動法二重。何度か伝授の機会をこれまでにいただいており、お不動さまのご縁日、病気平癒の祈祷などに用いています。この「不動法二重」を学ぶことで一番わかることは、「通常の不動法」をより完成させるためには欠かせないのが「不動法二重」です。「不動法二重」を学ぶことで「通常の不動法」が完成いたします。当院の本尊さまは、お不動さまです。在家のときからのご縁であり、私の信仰の初まりはお不動さ...
記事の続きを読む
- コメント

高知伝授会

先日三日間に渡る高知での伝授会、今回も師匠の随行として参加させていただきました。毎回、手厚くおもてなしをしていただきます岩本寺さまに感謝の気持ちで一杯です。岩本寺さまでは行くたびに、人の心の温かさをいただけます。合掌また多くのお遍路さんのお詣りは、様々な宗教の壁を越えたお大師さまの深い信仰を感じさせてくれます。今回の伝授内容は「八千枚供」「不動法二重」でした。「八千枚供」「不動法二重」は、以前から...
記事の続きを読む
- コメント

東日本大震災復興祈願

毎月11日は東日本大震災の早期復興祈願です。人の記憶は良くも悪くも時間と共に薄れていきます。「コツコツと続けていく」これはどんなことにも当て嵌まります。続けていくことが血となり肉となり、やがて結果を生み出します。目に見えること、目に見えないこと、関係なくその結果は出ます。震災前よりも東北が活性化し、その土地に住む方々が不安を感じることなく幸せな生活をすることができる、そんな日が1日でも早く訪れます...
記事の続きを読む
- コメント

三寶院流憲深方一流傳授会

先日2日間、三寶院流憲深方一流傳授会に行ってきました。今回は前会からの不動護摩供の続き、そして「薄草紙」「秘鈔」の伝授です。「薄草紙」「秘鈔」は三寳院流聖教の中にある諸尊法を集成したもので、三寳院流のお次第を整えるには基本、「薄草紙」「秘鈔」を用います。これに「薄草紙」「秘鈔」の口決が載る「乳味鈔」を用いてお次第を仕上げます。三寳院流を法流とする寺院には欠かせません。こういった資料は伝授を受けなけ...
記事の続きを読む