FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

当年星供・神供

毎月、月末は「当年星供」と「神供」を修法いたしております。「当年星供」では、一字頂輪王を主とし、北斗七星、七曜九執十二宮神、二十八宿諸宿曜等を勧請し供養法を修法いたします。いわば「鬼神」の類です。節分の星供養では、このような星々を供養することになり、場合によっては一度の修法で多くの施主さまの星供養をしなければなりません。年に一度、この時期のみの修法でこういった「鬼神」の類を供養できるでしょうか?よ...
記事の続きを読む
- コメント

巳の日正刻詣り

本日は巳の日、辯才天さまの「正刻詣り」です。皆さまから御申込みいただいております「福銀銭」を御加持いたしましたので順々にお送りいたします。辯才天さまの「正刻詣り」は、毎月巳の日、巳の刻の午前10時より登壇し、辯才天法を修法いたしております。辯天堂が大変狭いので少数とはなりますが、お詣りもしていただけます。ご一緒に辯才天さまに手を合わせてのお詣りをご希望の方は一度ご連絡ください。当日のご祈祷も受付い...
記事の続きを読む
- コメント

大神神社参拝

今日は自坊でゆっくり不動法を修し、大神神社へ参拝に足を運びました。大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社です。「三輪明神」「三輪神社」とも呼ばれています。先日から始まった一流伝授会「三輪流神道」の本拠地です。以前に正式参拝し、三輪のお山で修行させていただいたことがありますが、今回、「三輪流神道」を相伝いただくご縁の御礼を含め、ご神体の御分身であります御札を授かるための参拝です。...
記事の続きを読む
- コメント

初不動

本日は初不動、新年を迎えて初めてのお不動さまのご縁日です。普段の28日、お不動さまのご縁日のお護摩は早朝5時より修法しておりますが、初不動は毎年午前9時よりお護摩を修法いたしております。本日も予定通り、午前9時より、参詣の方とご一緒にお護摩を厳修いたしました。途中、参詣者の方の御加持の際、一度、下礼盤した時に行者目線の壇上を信者さんに撮ってもらいました。今年の無事を皆さまとご一緒に御祈願いたしまし...
記事の続きを読む
- コメント

三輪流神道一流伝授第一会 二日目

三輪流神道一流伝授第一会、二日目も無事、終わりました。神社を会処とし、授かる両部神道。このご縁は意味深いと感じます。自坊へ帰山し、早速、本尊さまに今回授かりました印信を供え御礼とご報告いたしました。今回の伝授内容中で三輪流の辯才天法を相伝いただきました。密教と神道から成り立つ辯才天法。早速、次第に手入れをし、修法しようかと思います。近日、「三輪明神 大神神社」に参拝に行き、さらなるご縁を深めたいと...
記事の続きを読む
- コメント

三輪流神道一流伝授第一会 初日

今日から真言密教と神道の習合の一つ、「三輪流神道」の一流伝授会が始まりました。初会はまず、この法を授かるための許可(こか)印信を大阿さまからお授かりいたします。続いて初重、二重、三重、三輪の総印等、最も大事な秘印明をお授かりいたしました。許可灌頂の後、本日授かった印信の説明をいただき、伝授の内容と入っていく中、大阿さまのこれまでの貴重な体験、神仏との接し方、何より、どう拝んだら効験が出るのか、これ...
記事の続きを読む
- コメント

子の日 開運祈祷

本日は子の日、大黒さまのご縁日です。当院では子の日の正刻詣り「大黒天神開運祈祷」を行っております。とにかく運気を上げたい、運気を開きたい、そんな方の運気を上昇を祈るご祈祷です。大黒さまは、福徳円満でよく知られ、七福神の一人でもあります。「仏説摩訶伽羅大黒天神大福徳自在円満菩薩陀羅尼経」には、次のように説かれています。「我れ一切貧窮無福の衆生に大福徳を与えんが為、今優婆塞に形を現じ、眷属七世女天を三...
記事の続きを読む
- コメント

初地蔵

本日、1月24日は「初地蔵」です。当院にも多くの地蔵菩薩さまをお祀りいたしております。お地蔵さまは、お釈迦さま入滅後、五十六億七千万年後に救済者弥勒菩薩さまが降臨するまでの間、六道を救ってくれる仏さまです。六道とは、地獄界・飢餓界・畜生界・阿修羅界・人界・天界です。この六道、其々に地蔵菩薩さまが居ることから「六地蔵」とし、六体のお地蔵さまを祀ります。・地獄界には、大定智悲地蔵「地蔵菩薩」宝珠と錫杖...
記事の続きを読む
- コメント

屋祓い

新しく歳を迎えると新年のご祈祷に皆さまのご自宅を参らせていただいております。一年の初めに昨年溜まった自宅の邪気を祓い、良い運気を呼び込みます。この他、色々な理由で各ご自宅にお祓いに行かせていただく機会が多くあります。新築のご自宅、マンション、引越しの入居、曰くのあるご自宅、祓いに赴く理由は色々です。今時は神式にしても仏式にしても簡易的な形でされがちですが、土地や家屋の祓いはそんなに簡単にはいきませ...
記事の続きを読む
- コメント

初鎮守祭

本日1月22日は「初鎮守祭」です。当院の主神は豊川さんの「荼吉尼天」です。何度かブログでも書きましたが「稲荷」=「荼吉尼天」は間違いです。「稲荷」は「荼吉尼天」の眷属です。神仏を詣る際、何に手を合わせているのかを知ることは最も大事なことです。豊川さんは「豊川稲荷」でその名は有名ですが、「稲荷」ではなく「荼吉尼天」ということを知ってお参り下さい。また、この「荼吉尼天」は、豊川さんの「鎮守」であり、本...
記事の続きを読む