FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

辯才天ご縁日

本日は巳の日、辯才天さまの「正刻詣り」です。皆さまから御申込みいただいております「福銀銭」を御加持いたしましたので順々にお送りいたします。辯才天さまの「正刻詣り」は、毎月巳の日、巳の刻の午前10時より登壇し、辯才天法を修法いたしております。辯天堂が大変狭いので少数とはなりますが、お詣りもしていただけます。ご一緒に辯才天さまに手を合わせてのお詣りをご希望の方は一度ご連絡ください。当日のご祈祷も受付い...
記事の続きを読む
- コメント

巳の日正刻詣り

明日は巳の日です。巳の刻に三輪流辨才天法にて巳の刻参りを厳修いたします。福銀銭のお加持も通常通り行いますのでご必要な方はお申しください。連絡先 ↓↓↓------------------------------------------桶狭間辯才天 蓮龍院メールアドレス silvercoins@renryuin.jp(福銀銭授与御申込専用アドレス)TEL 052-625-2671------------------------------------------ご縁あります多くの皆さまに福が訪れますこと心よりお祈りいたしてお...
記事の続きを読む
- コメント

めりはり

人生には「めりはり」が大切です。人はずっと一生懸命に生きていけるほど強くはありません。楽しい時もあれば悲しい時もある、辛い時もある、これが人として自然な姿です。その時々の自分を受け入れる事がとても大切なことです。一生懸命に生きる時、全てを忘れ休息する時、この「めりはり」を、しっかりと意識する事が人の人生には必ず必要となります。楽しい時には全力で楽しむ、悲しい、辛い時には、一切全ての事を投げ出し、休...
記事の続きを読む
- コメント

感謝

今日はお不動さまのご縁日です。一ヶ月間、無事に過ごさせていただいた感謝の気持ちでお護摩を焚かせていただきました。また一ヶ月間の無事を祈念いたします。季節は春です。お正月に一新した気持ちがそろそろ中弛みする時期です。季節の節目は、心改め、気を引き締め直すポイントです。心機一転、様々な事を見直し、心改め、一歩一歩歩んで生きたいと思います。合掌インスタ http://instagram.com/renryuin/...
記事の続きを読む
- コメント

如法

当院の御本尊さまは「不動明王」です。密教では仏の数だけ修法があります。また、その修法には護摩供が付きます。(天部尊を除きます)普段のお勤めでは初重の不動法、また二重の不動法を修法し、本尊さまをご供養いたしております。これに加え、ご縁日の28日には不動息災護摩、時折、不動調伏護摩を如法に五段で修法いたします。愛染明王さまの修法に、如法愛染法という最極最秘とされます修法のお話しを以前ブログで書きました...
記事の続きを読む
- コメント

自然な姿

本日は子の日、大黒天さまのご縁日です。昨日お話しいたしました摩利支天さま同様、大黒天さまも普段皆さまが目にするお姿と道場観のお姿は異なります。皆さまがよく目にしますお姿はふくよかで小槌と袋を下げる大黒天さまかと思います。道場観に出てきます大黒天さまは、細っそりとしていて袋は下げていますが小槌は持っておりません。どちらかと言うと怖い印象で、福を感じる印象ではありません。これまでもブログで何度か書きま...
記事の続きを読む
- コメント

摩利支天ご縁日

今日は亥の日、摩利支天さまのご縁日です。普段、よく目にするお姿は、猪の背中に立つ摩利支天さまです。このお姿から、亥の日がご縁日に結びついたと考えられます。実際、次第に出てくる道場観の摩利支天さまは天女形で、猪に立つお姿ではありません。当院にお祀りいたしております摩利支天さまもまた、猪の背に立つお姿をしています。道場観とお祀りしていますお姿が異なる場合、どう修法するか、幾つかの方法を学んでおります。...
記事の続きを読む
- コメント

命は平等

春のお彼岸に皆さまからいただきましたご供養、無事成満いたしましたことお伝えいたします。ご先祖さま、皆さまがご供養を求められる精霊各位のご供養、そして施主さま各位の家内安全をご祈願させていただきました。「祖先敬慕は子孫の務め、子孫守護は祖先の悲願なり」この想いが日々の生活に活きてきます。「敬う」気持ちが、人を思いやる心を養っていきます。周りを大切にする優しさを充実させていきます。当院では、年に4回、...
記事の続きを読む
- コメント

伝授会

今日はいつもお世話になっています、四国八十八ケ所霊場の三十七番、岩本寺さまで伝授会です。今回は日用作法と正観音法、正観音護摩、法華法、法華護摩です。日用作法は10年近く前に1度目を伝法いただき、大変懐かしく感じます。あの頃と今の自分を比べると事相の部分では幾分か成長したように思います。事相とは凄く簡潔ではありますが一言で言えば拝むこと。事相を学ばなければ修法する為、密教として神仏を拝む為の次第を整え...
記事の続きを読む
- コメント

授戒会

今日は授戒会と伝授会です。日に二座の彼岸のご供養を勤めつつ、お手伝いに行かせていただきました。多くの方が授戒会で戒を授かりました。戒とは佛さまとのお約束です。戒律には様々なものがあり、一般の方が授かる事ができます十善戒などもあります。十善戒とは、仏教における十の悪を守る事を誓うことです。この十善戒は、人が人としては生きていくのに、当たり前のことばかりで特別なことはありません。只、改めて授かり、佛さ...
記事の続きを読む