FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

家屋の解体

今日は古くから当院に来ていただいております方の家屋解体における発遣に岐阜へ。しっかりと辯天供を修し、岐阜へ。場所にもよりますが、今は高速の便がかなり良くなっておりますので1時間程で現地に到着です。まずは解体する家屋の状況を確認です。正直、あまりよい状況とは言えません💧まずは、良質な香とお加持したカヤの実を焚き、場の整えを試みます。カヤの実は、お守り袋にお守りと一緒に入れて魔除けに使ったり、天部尊の...
記事の続きを読む
- コメント

人に尽くす

今日は師匠の随行で京都に屋祓いです。早朝、辯天供を修し奈良へ。師匠のお寺に集合して現地、京都へ向かいました。普段はご依頼を受け、一人で趣、修法という事が殆どですので、こういった機会は大変貴重です。施主さんと師匠のやり取りや様々な事柄が、とても勉強になります。無事、終えた後、せっかくの京都という事で 「京美仏像」 という、仏像屋さんに立ち寄りました。自社ビルでの経営で、一階に事務所、二階に展示室があ...
記事の続きを読む
- コメント

お不動さまのご縁日

本日はお不動さまのご縁日、あっという間の一ヶ月ですね💦出来た事、出来なかった事、色々ありますが、何はともあれ一月(ひとつき)の無事の御礼と感謝気持ちをお不動さまに伝え、不動法二重を修法し、ご供養いたしました。合掌不動法二重は三宝院流において、最も深秘の法であり、これぞ不動法という、お不動さまを拝む最高の修法です。この不動法二重を初めて授かったのは、もう10年程前になるかと思います。通常の不動法を重...
記事の続きを読む
- コメント

不動法二重

本日は昨日の 「八千枚護摩供」 に続き  「不動法二重」 の伝授です。宿泊はホテルですので早朝、湯ごりをし身を清め、ホテルの部屋にて辯天法を修し、お勤めいたしました。外に居るからできない、一面器がないからできない、そんなことはありません。どこに居てもその形は状況、環境により様々ですが修法はできます。神仏へ勤める 「気持ち」 があれば、どこに居ても拝めます。そのためには、日々、自坊で重ね重ねに如法に...
記事の続きを読む
- コメント

安鎮法 修法

昨日完成いたしました 「安鎮法」 次第。御宝前にて早速、本日修法いたしました。これまでも修法していましたが、新しく整えたお次第での修法は気持ちが良いです。本日は奈良で八千枚護摩供、不動法二重の伝授会です。「安鎮法」を修法し、辯天さんを拝んだ後、奈良へ出立いたしました。今回の伝授会は今日明日の二日間です。八千枚護摩供、不動法二重、共に重ねての受法となります。本日は八千枚護摩供。明日は不動法二重。ありが...
記事の続きを読む
- コメント

完成

昨日から整え直しをしています 「安鎮法」 次第。完成いたしました☺️以前整えた次第の表題には 「安鎮法」 といたしておりましたが、今回は 「安鎮 鎮宅法」 といたしました。薄草紙二重に出て来ます 「安鎮法」 は、不動付安鎮とされております。この不動法は、二重の不動法です。この不動法に付と言うことは、自然と通常は二重の不動法を相伝していなければならないという事になります。昨日も書きましたが、本尊は四臂...
記事の続きを読む
- コメント

鎮宅法

不思議とよく似た内容のご祈祷が続くことが多いです。ひと月の間に、病気平癒が多々続いたり、先祖供養が続いたり、よく似た内容のご祈祷は、不思議と重なります。今は何件か、家屋で拝むご依頼を受けています。種類は、地鎮、新築入居、取り壊し、土地の因縁の鎮魂と様々ですが、多くのこういった環境で修法するのが 「鎮宅法」 です。本尊を四臂不動とし、十二天を拝む法です。拝む対象によって名称が 「鎮宅法」 「安鎮法」...
記事の続きを読む
- コメント

出先

昨日は東京で一泊、本日帰山いたしました。どこに居ても辯天さまとお次第を持ち歩き、可能な環境である限り、出先でも拝めるよう勤めております。また、どこに居ても急なご相談やご祈祷にも対応できますよう、心がけております。しかし、やはり自坊で一面器等、一座行法ができる環境での修法は心安らぎます☺️昨日、出立前に拝んだ片付けをし、香華を整え、一座拝みます。合掌Facebookページ http://facebook.com/renryuin/Twitter...
記事の続きを読む
- コメント

靖國・千鳥ヶ淵参拝

今日はいつもより早く、午前5時より辯天さまの華水供を修法し、東京へ。本日は靖國神社、千鳥ヶ淵参詣です。年に一度ですが、必ず 「靖國神社」 「千鳥ヶ淵」 へお詣りさせていただいております。まずは 「靖國神社」 にて、正式参拝です。「靖國神社」 には、坂本龍馬や吉田松陰、高杉晋作といった幕末の志士、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、学徒動員中に軍需工場で亡くなられた学徒などの軍属、文官、民...
記事の続きを読む
- コメント

調伏の心得

昨日の晩からの大雨、そして強風で一気に梅雨を思い出しました。ここのところ晴れ間が多く、梅雨を忘れてしまっていました。命あるものすべてに必要な水。しかし、振り過ぎても水難が起き、降らなくても水難が起きる。風も吹き過ぎては難を生じ、吹かなくても困る。自然現象は神の所業です。バランスの均衡が取れなくなった時、神仏に祈るのは今も昔も自然な人の姿。どんな事にも共通して言える 「バランス」この 「バランス」 ...
記事の続きを読む