FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

人の執着心

今日は、長年お世話になった愛車の供養です。車検を間近にして廃車となります。事故や故障ではなく、まだまだ元気に走っていましたが、走行距離、年数などによりこの決断をいたしました。感謝の気持ちをもって最後の大洗車です。室内に掃除機をかけ、水拭き、外回りの洗車、いつも以上に綺麗にします。そして供養の準備です。もう廃車だからそのままでもというのではなく、これまで大変お世話になった気持ちを形にしての供養です。...
記事の続きを読む
- コメント

善と悪は、表裏一体

毎日、沢山の方にお足を運んでいただき心より感謝いたしております。合掌そんな中、1、2年程前では、お足を運んでいただく方の9割が、口コミでした。今は、結構な数の方と、ネット、SNS等でご縁をいただいております。昔に比べ、より、多くの方と、様々な分野の人と無限に知り合う事ができる、現代の素晴らしい利点だと思います。善と悪は、表裏一体。どんなに良い物も、使い方次第では、善にも悪にもなり得ます。ネットやSNSは...
記事の続きを読む
- コメント

様々なご縁

本日は、早朝より奈良へ、師匠のお寺に向かいます。そのため、毎朝の辯天供は、午前3時よりさせていただきました。奈良で師匠、兄弟子と合流し、現地へ向かい、弟弟子と合流。ご縁あるところから、数点の仏像を引き取りに来ました。まずは、師匠に御魂を抜いてもらいます。それから梱包。仏様ですので、物理的な繊細さもありますが、丁重に梱包いたします。ある程度、梱包しましたら、車へ積み込みます。結構な数があり、今日1日...
記事の続きを読む
- コメント

秘印明

今日はお不動さまのご縁日。ここ何ヶ月は、ご縁日に不動法二重を修法し、1ヶ月の無事を感謝し、ご供養いたしております。この不動法二重は修法すればするほど、お不動さまに近づき、よりお不動さまに成る事ができます。二重を修法するようになってからの通常の不動法を修する感覚は大分変わります。通常、諸尊法では、本尊さまを加持する際の印明に、未灌頂者は本尊印明のみ、已灌頂者である阿闍梨は灌頂秘印明を結誦します。大阿...
記事の続きを読む
- コメント

秘湯

皆さんは 「湯ごり」 をご存知でしょうか❓お伊勢さんや熊野本宮を参拝の際、お参りの前に清浄なお湯で身体を清める事を 「湯ごり」 と言います。お伊勢さんなら 「榊原温泉」熊野なら 「湯ノ峰温泉」天然の温泉には、身体を清める力があります。私の実家、熊野には 「湯ノ峰」 の他、隠された 「秘湯」 があります。ここの 「秘湯」 は、少々の陰の気や憑き物を落としてくれます。また、お湯にかなりの力があり、病気...
記事の続きを読む
- コメント

地蔵盆

お盆の忙しさも落ち着いたこの時期、近畿地方ではホッとする間も無く 「地蔵盆」 が始まります。この 「地蔵盆」 の風習は、近畿地方、関西圏でよく見かける、日本の古い風習の一つです。何より子供たちが楽しみにしています😊「地蔵盆」 の主役は 「子供」です。行われる時期につきましては、地蔵さまのご縁日であります8月24日を中心とした3日間が多いように感じます。または、この3日間のうちの1日、近いところの土...
記事の続きを読む
- コメント

本来の姿 お盆

お盆の忙しさが大分落ち着く時期となってきました。少ししますと秋のお彼岸です。お盆の時期は、各地様々ですが、今の時代、多いのは8月かと思います。お盆の時期には、7月13日〜8月13日〜また地域によっては8月1日〜20日頃からのところもあるようです。7月に行うのは盂蘭盆経に出てくる日にちそのまま新暦に置き換えて行う風習。8月13日から行うのは、実際の旧暦に基づき行う風習。8月20日頃行うのは、もっと実...
記事の続きを読む
- コメント

旅の楽しみ

先日、実家に帰省する際、安濃サービスエリアで見つけたお香。カメヤマローソクの製品で 「桜」 の香りです。カメヤマローソクの製品は、亀山パーキングや安濃サービスエリアで見かけます。以前、ブログに書きました、変わり種のお香 「ミルキー」 の香りです。これは、亀山パーキングで発見いたしました。今回は、この 「桜」 のお香の他、スイカ、サクマドロップス、カレー、不二家ネクター、ボンタンアメ、いちごみるく、...
記事の続きを読む
- コメント

聖天さま

本日は聖天供。毎月3の着く日に聖天さまをご供養いたしております。聖天さまのご供養には、浴油供、華水供とあり、供物をいただけない初夜の座には念誦供を用います。浴油供は、油を灌ぐ最高の供養法、華水供は浴油供の灌油作法を除いた修法となります。念誦供は、字の如く、念誦のみの法です。日に三座、後夜、日中、初夜と浴油供をする場合、上で書きました通り、通常は初夜の座は念誦のみとなります。急を要する時、大法の時な...
記事の続きを読む
- コメント

金剛薩埵として教令

毎月22日は当院の鎮守、荼枳尼天さまのご縁日。ひっそりと 「荼枳尼天法」 を修法し、感謝を伝えます。寺の鎮守とは、正しき佛法の興隆、そしてお寺を支える大事な存在です。時代の背景で失ってしまった寺院もありますが、基本、密教寺院には必ず鎮守さまをお祀りいたしております。鎮守さまをお祀りし、その後、本尊さまを迎えます。そんな大切な鎮守さまをご供養するご縁日が当院では本日、22日です。何度もブログに書いて...
記事の続きを読む