FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

開壇のご縁に感謝

昨夜の夜行バスで早朝仙台に到着。今日の夕方から始まる鎮守法楽、そして閼伽汲み。明日からの傳法灌頂、受明灌頂、結縁灌頂に向けて準備です。灌頂とは、菩薩が佛になる時、その頭に諸佛が法水を濯ぎ、佛の位に達したことを証明する。密教では、頭頂に法水を灌いで曼荼羅の諸佛と縁を結び、種々の戒律、資格を授けて正統な継承者とするための儀式のことを言います。傳法灌頂は、金胎両部傳法灌頂ともいい、阿闍梨の位を授かります...
記事の続きを読む
- コメント

再び仙台へ

今日は日中法務を済ませ、夜行バスで再び仙台へ🚌寝ている間に移動💤念持佛の辯天さまと一緒に移動です。前回の時、今回の事を考え、ほとんどの荷物を置いてきたため、準備は楽でした😊今回の仙台は、伝法灌頂、受明灌頂、結縁灌頂の出仕のためです。名古屋に比べると仙台はかなり冷えます❄️向こうに居る間も、しっかりと拝み、自坊の法務も兼用でいたします。帰山しましたら年末に向け、様々な準備があります。移動中はそういった事...
記事の続きを読む
- コメント

思い耽る

本日はお不動さまのご縁日🔥今月も28日を無事に迎える事ができました🙏ここ何ヶ月か恒例としています不動法二重を月例祭で修法いたしました。今年の不動縁日も後一度。本当にあっという間に時間は流れていきます。人の一生はほんの一瞬、歳を重ねる度に実感します。「本当にやりたい事」「しなければいけない事」常にこういったことを考えさせられます。本尊さまと向き合い、じっと考えます。僧侶としてこれでいいのだろうか❓長い...
記事の続きを読む
- コメント

兆し

最近よく龍神さまを感じます。龍神とは、龍宮に仕える龍の神。宝珠と一緒に書かれている姿をよく見かけます。水辺に祀られる事が多く、池などを埋めてしまう事で障りが出ます。修法の際、見立てに来られる方、出先、様々な処で龍神さまを見かけます。何か良い事の兆しでしょうか😊お大師さまは、天河参籠の際、龍神さまから是非持っていって欲しいと宝珠を渡されました🔮日本には沢山の龍神さまが居られます🐉善い龍神、悪い龍神。ど...
記事の続きを読む
- コメント

今年の巳の日

今日は巳の日、辯天さまのご縁日です😊🐍🐍🐍いつも通りの巳の正刻詣り。仙台へも一緒していただいた、念持佛の辯天さまにもお礼いたします🙏次の巳の日は、12月8日の 「己巳の日」 。本地佛、お釈迦さまのご縁日であり、二十七宿では 「金剛峯日」 に当たる大吉祥日です。今年も残すところ 「巳の日」 は二日間。辯天さまの修法に尽くしたいと思います。合掌Facebookページ http://facebook.com/renryuin/Twitter http://tw...
記事の続きを読む
- コメント

蔵王殿

昨日、仙台から深夜バスに乗り、早朝に帰山いたしました。まずは本尊さまへご報告。そして出ている間に対応できなかった事に目を通します。仙台は寒かったせいか少し風邪気味な気がしますが、体調を整え、自坊の法務に勤めたいと思います😷私がよく買い物に行くホームセンターの直ぐ横に 「蔵王殿」 という地名があります。気になってナビで表示のあるところに行ってみると何もありません。昔、何か祀られていたのかと頭に過ぎり...
記事の続きを読む
- コメント

帰山の用意

今日は深夜バスで自坊へ帰山です🚌仙台を夜出発、名古屋へは早朝の到着です。その乗車時間は約10時間。寝ている間に移動できるのは大変ありがたいです😊合掌Facebookページ http://facebook.com/renryuin/Twitter http://twitter.com/renryuin/インスタ http://instagram.com/renryuin/...
記事の続きを読む
- コメント

今日から新米

本日は本山にて新嘗祭に出仕いたしました。新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中の行事です。天皇陛下が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食するという祭事です。新嘗祭を終える事で新米を食する事できます🌾11月23日は 「勤労感謝の日」 。明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが 「勤労感謝の日」 の起こりです。昭和23年に 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 ...
記事の続きを読む
- コメント

ありがたいご縁、そして新しい気づき

今日の朝は聖天浴油供を勤めさせていただきました。自坊と違い、壇も大きく、修法しやすい環境での浴油供は至福の時間です😊どんなとこでもどんな環境でも修法はできます。その結果も変わりません。ただ、より良い環境で修法できるよう努力する事は必要です。一面器がなくても代用品で修法する事は可能です。それこそ数千円もあれば代用品で密壇を築き修法できます。しかし、これで満足しては先には進めません。確実に結果も変わっ...
記事の続きを読む
- コメント

納経

今日は21日。お大師さまのご縁日。本山で師匠導師の元、 報恩謝徳の理趣三昧法要に出仕いたしました。そして本山の月例祭の護摩にも出仕させていただきました。皆んなで拝む神佛は、普段一人で拝む時とは違い、大変気持ちが良いです😊また、多くの檀信徒さまのお詣りがあり、一緒に拝む姿は大変ありがたく思います🙏本山の月例祭では、お護摩の前に1時間、写経を檀信徒さまにしていただき、その写経を納経していただいてのお護摩です...
記事の続きを読む