FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

香の徳

昨日書きました 「安息香」 に 「蘇合香」 。丁度新しいものが届きましたので写真載せておきます。この左のが 「蘇合香」 。刻むのが結構大変です。この時期になると粘り気が出てきますのでさらに大変😅ナイフで刻んでおります。「蘇合香」 は、エゴノキ科の木やマンサク科の木から採れる樹脂。樹皮に傷を付けてそこから流れ出てくる樹脂を集めます。「蘇合香」 は別名で、スチラックスやストラックスともいうそうです。昔...
記事の続きを読む
- コメント

香の役目

先日書きました 「安息香」 。他のお香につきましてご質問いただきましたので、書ける範囲で書きたいと思います。聖教の口訣には四種相応の香について出ております。息災には沈香。増益には白檀。降伏には安息。敬愛には蘇合。私は普段の行法には沈香か格別な十種香を焚くことが多いですが、皆さまからいただいておりますご祈願には四種別に香をわけて焚いております。沈香と白檀、安息は刻みで入手できます。蘇合香は塊で入手し...
記事の続きを読む
- コメント

不動に成る

今日はお不動さまのご縁日。二重の不動法です。お不動さまの功能は降伏。焚くお香は先日書きました 「安息香」 です。お不動さまのお護摩も普段から降伏護摩で焚いております。不動息災護摩(三憲)は火天、降三世、不動、三十七尊、不動十二天、已逹作法の他は四度加行と同じです。不動降伏護摩は火天、降三世、本尊、五大明王、不動十二天となります。その他、よく焚く転法輪降伏護摩は火天、金輪、本尊(秘説)、降三世並十六...
記事の続きを読む
- コメント

一座行法について

昨日は一座行法について書きましたのもう少し書きたいと思います。一座行法、十八道立の行法はインドの迎客の作法です。その流れはまず、行者が身繕い道場を結界、本尊が住する道場を荘厳、本尊をお迎えし、供養を捧げます。直接お迎えし供養、ご接待をする事で直にこちらのご祈願をお伝えできる。顕教の一方通行の祈りとは違い、密教は本尊と行者がお互いに向き合っています。密教の修法が高い効験を生み出す秘密はここにあります...
記事の続きを読む
- コメント

一流を授かる

密教の修法、一座行法は通常十八道立、若しくはこれに幾つかの印契を加えた別行立になっております。この別行立に調伏の秘訣があります。調伏法にはある印契が欠かせません。ですので調伏法を修するに十八道立はなく、必ず別行立となります。このことは聖教の口訣に出ます。こういったことを知ることでその次第が何を意図しているのかを知ることができます。次第を整えていると様々な学びに繋がっていきます。聖教やその口訣だけで...
記事の続きを読む
- コメント

調伏法の名香

密教の修法壇には、大壇や密壇があります。壇の左隣には脇机、右隣には磬台(東密では)が一般的かと思います。脇机の上には、洒塗、散状、香合、柄香炉等を置いております。この中の香合は通常一つですが、様々な理由で私の場合は何個か置いております。沈香に十種香、それともう一つは 「安息香」 です。この 「安息香」 は、調伏、降伏の法を修法する際に必要となります。調伏に 「安息香」 を用いるのは、不空訳の尊勝儀...
記事の続きを読む
- コメント

惑わしのない力

昨日書きました、八字文殊法で鎮宅しましたもう一件は、飲食店。ここのお店はある時間になると頻繁に自動ドアが開閉するとご相談をいただいておりました。これまでにも何十件と同様の処へ赴き、祓をいたしてきましたが八字文殊法での鎮宅は初めてです。お店は開店三ヶ月ほど。午前中から開店し、まずまずの客足があるようですが、自動ドアの現象が起きる時間からは全く誰も来ません。無線の影響なのか、また他の原因なのか❓とこと...
記事の続きを読む
- コメント

八字文殊さまの鎮物

先日、ブログに載せました八字文殊さまの鎮物。大変多くの方から作って欲しいとのご連絡をいただき驚きました😅ブログに書きました通り、完成まで少し時間がかかりますが、必要とされる方が居ましたら対応させていただきます😊完成した後の開眼供養、そして最低七座の加持をし、聖教通りに青い袋に入れ、箱に納めて送らせていただきます。また、加持の際、鎮めたい処の鎮魂を修法いたします。密教の修法に距離は関係ありません。ご遠...
記事の続きを読む
- コメント

原点回帰

今日は 「初夏」 を感じる1日でした💦日中は30度、かなり暑かったですがやはりまだ5月。朝晩は涼しく過ごし易く快適です😊昔は真夏もこんな感じだったのは気のせいでしょうか❓車の数が増え、エアコンが増え、アスファルトが増え、環境が変わらないはずがありません。人が住みやすく追求していった結果、住みにくくなっているように感じます。確かに便利になっていることは多くあります。その恩恵に肖っているのも事実です。 ...
記事の続きを読む
- コメント

丁重な法事

21日、弘法大師ご縁日。今日は十年以上のお付き合いがあります檀信徒さまの十三回忌。最高のご縁日での法事です😊本来なら、全ての法事に一面器を持っていき、行法したいところですがそうはいきません。ですので自坊で事前に、光明真言法を修し、ご供養してから法事先へ向かいかます。佛前では洒水し、略ではありますが必ず小供養法を修します。それからの読経。余所のお手伝いでいかせていただいている時にはそこのやり方に準じ...
記事の続きを読む