FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

甲子日 大黒天神

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照今日は甲子日。六十日に一度の大黒天神さまのご縁日。皆さまからいただいておりますご祈願、三面大黒天神秘法供を厳修し、ご祈祷いたしました。お加持いたしました御札は2、3日中にご発送いたします。ご到着までしばらくお待ちください。大黒天神さまのご祈祷は、甲子の日の他、子の日、また大黒天神日々のご供養も受付けております。大...
記事の続きを読む
- コメント

吉祥天の妹、黒耳天

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照吉祥天には、様々な名称があります。金光明経巻二には、功徳天女、最勝王経巻八には、吉祥天女、陀羅尼集経巻十二には、功徳天、他、吉祥功徳天、吉祥天などと称し説かれています。一般的には、毘沙門天の妃といわれ、胎蔵原図虚空蔵院の千手観音に侍していて、千手観音の脇侍に右に吉祥天、左に婆藪仙と祀る事があるのは、このことから連...
記事の続きを読む
- コメント

吉祥天護摩

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照先日から少しずつ整え始めた吉祥天法。供養法次第を整えるとなると護摩はどうしようかと考えます。この期に一度に整えてしまえば良いのですが中々そうはいきません。吉祥天の護摩は、薄造紙、秘鈔共に五段で記されていますが、三宝院流の口訣には四段とされております。天部尊の護摩に用いられる四段の護摩。これは通常の五段護摩の部主を...
記事の続きを読む
- コメント

甲子日 大黒天さまのご祈祷

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照今日は、次の甲子の日、7月31日の大黒天さまのご祈祷は受付していますかと、数件の問い合わせがありました。通常通り受付しています事、お伝えいたします。7月31日の甲子の日は、金剛峯日という大吉祥日です。三面大黒天神秘法供でのご祈祷をご希望の方がまだ居られましたらご連絡ください。30日の午後20時まで受付いたしており...
記事の続きを読む
- コメント

吉祥天法

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照ご縁をいただき吉祥天法を今整えております。こういったきっかけをいただけるのは大変ありがたく、嬉しい事です😊吉祥天法は、吉祥天さまを正しく拝むための修法次第。簡単には整えてありますが、他所さまに使っていただくには粗末すぎです💦これを期にしっかりと整えたいと思います✨秘鈔、薄造紙共に吉祥天法は護摩付きです。天部として修...
記事の続きを読む
- コメント

壇荘厳 六字経法

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照今日は大壇の掃除と仕様変更。別尊雑記所蔵の六字経法修法の壇荘厳です。六字経法は護摩法を元としていますので、本来はこの荘厳は息災の炉を荘厳した護摩壇にするものです。それを大壇に流用してみました。太元帥法と同じように武器を荘厳いたしますが、その数、種類は圧倒的に少なく、とても楽です😊うちの小さな大壇でも何とか荘厳でき...
記事の続きを読む
- コメント

準備と片付け

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照今日は、鎮宅へ持っていった法具等を綺麗に整え片付けです。前日の準備から始まり、片付けを終えて終了です。どんな事も準備、実行、そして片付け。とくに 「準備」 「片付け」 が大切です。念入りに丁重な準備があるからこそスムーズな実行が行えます。片付けをしっかりとしておくからこそ、次の準備がスムーズに行えます。一連の動作...
記事の続きを読む
- コメント

鎮宅の仕上げ

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照二十一座の加持の間、土地家屋の鎮宅はもちろんのこと、ここに引越されるご家族の安泰を祈願してきました。今日はその仕上げです。早朝より、ご家族皆さまとご一緒に八字文殊法を厳修した後、各部屋の加持です。そして仕上げの施餓鬼。滞りなく鎮宅を無事、終えました。夏休みという事もあり、昨日の準備から片付けと、お子さま達が色々と...
記事の続きを読む
- コメント

いざ鎮宅へ

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照今日は今朝、二十一座の加持を終えたばかりの鎮物をもって関東へ🚘二十一座の加持を終えた八字文殊さまの鎮物。これが八字文殊さまとなり、明日の鎮宅の本尊となります。聖教通り、青い袋に入れてます。そして箱に納めます。お次第と一緒に鎮宅へ向かいます。途中、富士山を楽しみにしていましたが雲が多く、お姿の見えない富士山の遥拝と...
記事の続きを読む
- コメント

葉衣ノ法

「旧暦七夕祈願 受付中」6月23日ブログ参照「お盆先祖供養 受付中」7月8日ブログ参照早朝、涼しいうちにお勤めと思い、いつもより早起きしても暑いですね😅皆さま、くれぐれも熱中症にはご注意ください。この暑さも、良いことはあります。洗濯物の乾きが早い✨そして、洗米の乾きが早い✨✨✨少し、普段よりも多めに洗っても直ぐに乾きます😊昨日書きました「凡ソ鎮宅ノ法ニ三アリ、謂ク新宅ノ鎮ニハ不動、並ニ葉衣ノ法ヲ用ユ、今...
記事の続きを読む