FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

不忍池辯天さま参拝二日目

二日目の不忍池辯天さま、大黒さま参拝。今日も天候に恵まれ暑くもなく寒くもなく幸せです😊合掌辯天さまへ向かう、ホテルからの道中が中々楽しい。朝四時なのに沢山のお店が開いています。そして出勤の方、プライベートの方、帰宅の方、多くの方が歩いています。やはり、都会は凄い。只、お詣りの方は殆どおられませんので静かに拝めます。沢山の美味しそうな物の誘惑を横目にお詣りを終えてホテルへ帰ります。合掌Facebookページ...
記事の続きを読む
- コメント

不忍池辯天さま

今日から四日間、朝のお勤めは不忍池辯天さま、大黒さまの御前で修法いたします😊昨日書きましたが、昼間のお詣りではとても静かな辯天さま。早朝の辯天さまは、昼間とは違い、そのお力がひしひしと伝わってきます✨流石にこの時間帯のお詣りは一人もおりません。石畳に坐し、ゆっくりと修法。丁度、坐して次第を置く目の前がライトで照らされていて、拝むためにあるようです😊この季節は暑くもなく、寒くもなく、とても気持ちが良い✨...
記事の続きを読む
- コメント

東京の辯天さま

今日は東京への移動日🚄本日を含めて五日間、東京に在中です。東京に居る間、宿泊するホテルが何と不忍池の辯天さまのお膝元✨今年は後半、不忍池辯天さまにご縁があり幸せです。御分霊をお祀りしていますので、御礼詣りができる機会は大変嬉しい限りです😊毎朝のお勤めはお堂の前で修法させていただきます。昼間のお詣りでは、静かな辯天さま。朝の時間はどうなのか楽しみです✨合掌Facebookページ http://facebook.com/renryuin/Twi...
記事の続きを読む
- コメント

心あらためて

昨日お話しいたしました護摩全集の 「護摩法解説」 。これにはこんなことも書かれていました。「昔は一日三座の修法だけに十二時間ぐらいかけていました」一座に四時間。そして、「一つずつ、丁寧に誦し、観念をして、作法をしていくのには時間もかかりますが、それが大切です。今日は時間を省くことを考えますが、基本的には一番悪いことです。作法だけでは、時間的には早くなりますが、それはいけません。」またまた、心に染み...
記事の続きを読む
- コメント

本当の行法、完全な一座

昨日交換しましたセルモーター。お陰様で絶好調です✨日々の生活の中、どれだけ車の恩恵にあやかっているのか。水道やトイレ、電気、様々なものがありますが、当たり前に毎日使わしていただいている大切さ。あらためて感謝です。合掌先日、護摩全集に付いています 「護摩法解説」 を読んでいました。これは著者である添田先生(添田隆俊大阿闍梨さま)が書き記したものです。この文中に「今は、護摩を離れて行法だけを修していま...
記事の続きを読む
- コメント

今日はメカニック

今日は僧侶じゃなくメカニック🔧車のセルモーターを交換しました。何だかいつもと違う写真😅密教とは何の関係もありません🙇‍♂️数日前からセルの回りが重く、一瞬バッテリーかと思いましたが、比較的バッテリーは新しい。念の為、バッテリーを調べてみると良好。やはり、セルモーターと確認し、パーツを注文。こうなると、あっという間にセルは回らなくなり、エンジンがかからなくなります😱案の定、昨日から、かからなくなりました😢で...
記事の続きを読む
- コメント

滅罪生善

毎月25日は文殊さまのご縁日😊天神さまも同じご縁日です。京都の天満宮では天神市を開催し、毎月賑わっていますね😊菅原道真さんを主祭神としています神社では、道真さんの生まれが6月25日、そして命日が2月25日、共に25日でしたので、毎月25日をご縁日としてます。文殊さまの功徳は智慧の他にも多々あります。その一つに六字文殊さまの滅罪という功徳があります。滅罪生善祈願を毎月して欲しいという、信者さまの懇願が...
記事の続きを読む
- コメント

独特の空間

時折、浴酒供の個人祈祷をお願いされます。これは昨日お願いされていました個人の浴酒供祈願🍶修法中は目隠しを立てます。修法時間は約2時間。熱心な信者さまはその間、途切れることなく辯天さま、宇賀神さまのご真言をお唱えいたします。個々のご祈願のみにお供えを整え荘厳し、修法いたします。修法の間、最低五百反は浴酒供を施す。しっかりとご祈願が充実したと観じるところまで。お堂には、お香の香りとお酒の香りが充満。独...
記事の続きを読む
- コメント

苦手の克服

夏頃から4時起きを続けています😊朝が早いと色々なことが捗って気持ち良いです✨只、朝のお勤めの一座に参詣したい信者さまが大変🙇‍♀️一座目は午前4時半頃からです😓連続で二座、修法してもまだ7時前。午前中が充実いたします✨早起きはかなりの 「徳」 を感じることができます😊元々私は朝起きるのが苦手です。神佛に関わることに関しては別ですが😅しかし、苦手と出来ないとは違います。苦手なことも克服するのが今世の定めなのか...
記事の続きを読む
- コメント

鎮守供

毎月22日は鎮守さまのご供養。本日は千手法を修法し、鎮守さまをご供養いたしました。何度か書いていますが、当院の鎮守さまは、豊川さんの荼吉尼天を勧請いたしております。豊川さんの御本尊は千手観音さま。豊川さんで授かる荼吉尼天さまのお札の内符の一枚に千手さまの御影が納めてあります。千手さまのお膝元で守られているのが豊川さんの荼吉尼天。豊川さんの場合、千手さまのご供養は、本地供のようなものです。22日とい...
記事の続きを読む