FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

8月最終日。

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照今日は8月最終日。今年も3分の2が終わりました。ここまでの無事に感謝です😌今年は悪疫の流行に始まり、多々の天災に見舞われました。これからの時期は台風の被害があるやもしれません。起きてから拝むのではなく、起きる前に拝む。天に届きます事を願い、日々コツコツと修法を重ねていく。密教僧の勤めの一つです。国難を救う願い。衆生を救う願い。亡者を...
記事の続きを読む
- コメント

精進

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照孔雀経法一七ヶ日。今日が中日です。今回は途中に不動縁日や浴油供。他の祈祷と結構、重なっています😅修法しては、片付け。準備。そして修法。間に足りなくなったお供えを買いに行ったりします🚗先日の事ですが、浴油供に供える大根が売れ切れていました😨浴油供を初めて十年以上経ちますが始めてです。どうやら野菜の高騰で、その日安かった大根があっという間...
記事の続きを読む
- コメント

繁栄の第一歩

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照昨日、お寺を建立するのにまず何をするべきか❓と、お尋ねいただきました。私の知る狭い知識でのお話となりますが、まず、その地域、土地の神に挨拶。それから鎮守を招くこと。これが初まりかと思います。お大師さまが高野山を開創された時もこうされたと学んでおります。密教ではお寺を建立する際、初めに祀るのが鎮守。本尊ではありません。鎮守を祀り、ここ...
記事の続きを読む
- コメント

お寺で一番大切な日

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照本日はお不動さまのご縁日🔥お堂内の気温は🔥🔥🔥こんな感じですが😅神佛に暑い寒いは関係ありません。不動息災護摩供如法に五段で修法いたしました。夏場の護摩供は良い修行ですね✨✨✨気持ちの良い汗です😊縁日の修法は、日々の修法に加えてとなります。今日ですと孔雀経法三座に聖天浴油供二座。聖天念誦供養一座に理趣経等の読経。これに加えての不動護摩供です。...
記事の続きを読む
- コメント

孔雀経法 開白

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照八月分の孔雀経法開白。今日から七日間、満月に向かって修法いたします。月が満ちるのと同様に、願いも満ちる。🌙 → 🌕修法する行者もイメージがしやすい😊今回は聖天浴油供も重ねて修法いたします。そして秘訣はこれです✨先日、国宝の孔雀さまの御前で開眼いたしました舎利。本来なら仁和寺所蔵の孔雀明王をお借りして修すべき孔雀経法。せめてご縁をいただきた...
記事の続きを読む
- コメント

浴油供・油の交換

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照明日の孔雀経法の開白に重ねて何日か聖天浴油供も厳修いたします。前回の浴油供で観じた事。それは油の交換。本来、浴油供の油は変えないもの。頻繁に浴油供をすることが前提ですが。私の経験では、ひと月に一座程度では結構油が痛む。うちでは毎日ではありませんが、ひと月空くことはありません。油もそんなに痛んではないですが、どうしても変えて欲しいよう...
記事の続きを読む
- コメント

香の調合

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照孔雀経法に供じるお香。明後日の開白に向けて、少なくなってきたので新たに調合です😊五方の中、中央のお香をベースに調合。お香を五方に供える意義。曼荼羅それぞれの方面にいます諸尊の供養です。最後に中央香の粉末を隠し味✨このお香の粉末は、お世話になっていますお寺さまからいただいたお香です😌完成いたしました✨✨✨ベースは曼荼羅の中央に座します本尊に...
記事の続きを読む
- コメント

8月分 孔雀経法

七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 受付中6月21日ブログ参照孔雀経法祈祷8月27日 〜 9月2日問い合わせ、お申込が数件ありましたので今月も孔雀経法、厳修いたします。前回の分の祈祷符、孔雀の尾は本日より順々に発送いたしておりますので、ご到着までもう少しお待ちお願いいたします🙇‍♂️孔雀経法祈祷につきましては、6月21日のブログを参照いただけましたら幸いです。今月からは先日、国宝孔雀明王御前にて開...
記事の続きを読む
- コメント

古刹のお参り

昨日書きました、今月初めの孔雀明王参拝。その際に金堂や御影堂、観音堂なども参拝してきました😊久しぶりの仁和寺です。金堂。現存する最古の紫宸殿で確か国宝です。流石御室派の本山✨毎日11時、15時に悪疫終息の祈祷を行っています。本尊は阿弥陀三尊。本来の本尊さまは、勢至菩薩、観音菩薩と共に霊宝館に安置されています。これは御影堂。お大師さま、宇多法皇、仁和寺第二世性信親王をお祀りいたしております。大師像はそ...
記事の続きを読む
- コメント

令和二年、夏の旅の思い出

仁和寺所蔵の孔雀明王。孔雀経法を修する上で大変大事な存在です。今月の初め頃、お参りに行ってきました😊孔雀経法は本来、この孔雀明王と大師御筆の孔雀経をもって修することになっています。只、一時失われた事柄や政治的背景などから歴史の中で必ずしも高僧の阿闍梨さま方々がそのように修法してきた訳ではありません。新たに尊像建立、また仏画を描き、修法した記実が残っています。私がお参りさせていただいたのは開館一番の...
記事の続きを読む