FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

三輪流 十一面法

十一面法。今、三輪流の十一面法を整えています。この法は、十一面観音を拝むのに修す。十一面法は、四種に通じ、ことに息災について行じますが、疫病の祈にも行じます。まさに、今の世に必要な祈り。疫病退散の祈りに、最適な本尊の一つです。十一面法は、よく修法しますが、普段は聖天供に付いて行ずることが多い中、この時期に、三輪明神の本地供とし、この次第を整えるのは必然のように観じます。三輪流とは別に少し、本来の十...
記事の続きを読む
- コメント

お参り

年内お参りに行きたいところが何ヶ所かあります。その一つが、かつては三輪流法流本山であった三輪山平等寺。今、多くの三輪流次第を整えているので是非、お参りしたい。明後日、行けそうなので楽しみです😊本来なら三輪の神宮寺だった三ヶ寺をお参りしたいのですが、時間の都合、今回は平等寺のみ。それでも第一歩です。後は伊勢両宮。奥之院へお大師さまにも。鎮守も多々お祀りしてますので、各個所への御礼参りもしたい。行きた...
記事の続きを読む
- コメント

不動息災・調伏護摩供🔥

本日はお不動さまのご縁日。○ 不動息災護摩供○ 不動調伏護摩供如法に厳修いたしました🔥不動明王の誓願は、調伏。大日如来の教令輪身。実戦的に働き、佛敵を滅する。そして佛法に従わない者を教化。修行者の側に常にいて、守護してくれます。再びの悪疫の猛威。息災法にて禍を鎮め、調伏法にて悪疫を滅する。微力ながら祈らせていただきました。明王の中でも不動、愛染は別格とされます。不動の調伏護摩供は、火天 〜 部主降三世...
記事の続きを読む
- コメント

今に感謝

明日の護摩の準備。まずは掃除から。気づけば11月も終わりですね。今年の不動縁日も今月と来月の二度となってしまいました。準備完了✨修法しますのは、明日の早朝ですので、五器八器、火舎、柄香炉等は蓋をしておきます。普段、壇に備えています火舎や柄香炉。これも修法時以外に開けることはありません。蓋はしておきます。※流によっては修法時も蓋を使います。護摩の五器八器は、蓋があるものとないものがあります。普段から壇...
記事の続きを読む
- コメント

稲荷の本地

稲荷の本地について、よく聞かれますが、諸説あります。行者としては、避けて通ることができない稲荷神。日本では信仰も厚く、最も多い社は稲荷社と云われます。そして給仕の社と云えば稲荷社。実際、多くの密教寺院でも鎮守社としてお祀りしています。一口に稲荷といっても、稲荷神なのか。荼枳尼天なのか。今の稲荷という言葉には、この二神が混沌しています。神佛分離以降は、とくに分かりづらくなっている。どちらなのかは、お...
記事の続きを読む
- コメント

孔雀経法(11月分)

11月の孔雀経法は、昨日開白しております。孔雀経法祈祷11月24日 〜 11月30日今月も孔雀経法を修しています。ご祈祷のご希望がありましたらご連絡ください。月が満ちていくのと同じように皆さまのご祈願が満ちていき、成就するこの法の習わしによって厳修いたします。この法縁により多くの方が孔雀明王とご縁が結ばれます事心よりお祈りいたします。○ 秘法孔雀経法祈祷 : 一万円○ 孔雀の尾       : 二千...
記事の続きを読む
- コメント

真言念誦

時々、在家でもできる行はありませんかと聞かれます。儀軌に沿って行う、求聞持や八千枚は阿闍梨となり、伝授を受けなければ正しく行はできません。滝行も実際は先達と共に入行しなければ、色々な意味で危険です。山修行も登山ではありませんので、先達と共にが基本。「行」ですので、簡単なものはありません。在家の方が自宅でできる行としては、真言念誦があります。ある一定の数を決めて日々、真言を誦す。反数は、一洛叉が一区...
記事の続きを読む
- コメント

十八道

三輪流を整えるにあたり、まず欠かせないのは四度加行次第。これは、三憲、中院の四度次第。記録に残るところ、十八道次第は如意輪観音。又は十一面観音とあります。三憲、中院の十八道次第。十八道は各流によって異なります。その昔は、ご縁が深い諸尊の法を十八道として授けるとも伝わっております。薄草紙初重にでる諸尊法は、一部を除き、未灌頂の者に授けてもよいと口訣されている。地蔵と縁が深ければ地蔵法。千手観音と縁が...
記事の続きを読む
- コメント

祈りの本質

干支の初歳、大福徳円満・大開運 「納め甲子 三面大黒天護摩供・一時千座秘法」  祈祷受付中10月1日ブログ参照今日は己巳。今年最後の己巳です🐍摩尼宝珠王浴酒秘法🍶厳修いたしました🙇‍♂️摩尼宝珠王浴酒秘法は、宇賀辯才天を拝む秘中の秘法。謙忠阿闍梨さまが辯天さまより直接授かりし法です。今年も無事、過ごせたことに感謝申し上げました。修法後は予定通り京都へ。日が昇る前には戻れました😌そして師僧の十万枚。本日結願...
記事の続きを読む
- コメント

明日は己巳🐍

干支の初歳、大福徳円満・大開運 「納め甲子 三面大黒天護摩供・一時千座秘法」  祈祷受付中10月1日ブログ参照助法三日目。今日は夜一旦、自坊へ帰山いたします。幸いに京都 → 名古屋は約2時間。夜の間に、行って帰ってくる時間はあります。浴酒供の準備。日が変わり、間も無く修法する予定です。修法後は直ぐに京都へ。早朝には京都へ戻ります。明日の己巳は、納めです🐍合掌干支の初歳、大福徳円満・大開運 「納め甲子...
記事の続きを読む