FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

自坊に無事帰山

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照今日はお昼から自坊への帰路に着きました。途中、寄り道せず順調に進み夜には帰山。まずは本堂で御本尊さまへご報告です。そして離れていた間に出来なかったすべき事をいたします。早速、明日は早朝より樹木の伐採式、家屋解体等のご依頼を受けていますのでその準備。すべき事があるというのは本当にありがたいですね😌これは昨日まで修法させていただきました護摩...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕結願

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕結願。本日、日中で結願。結願の座の前には、祖師法楽として理趣三昧です。この理趣三昧を含めて本日は三座。結願を終え無事、勤めることができました😊行者として充実した時間を過ごさせていただいたことに感謝です😌そしてご一緒に護摩を修していただいた行者さまに感謝✨本当に多くの学びと楽しいひと時をいただきました🙇‍♂️ありがとうございます✨✨✨...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕六日目

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕六日目。本日28日はお不動さまのご縁日。この日に自坊にいないことは稀です。何処にいても、どのような形でも自坊のご本尊さまのご縁日に本尊法を修法しないことはありえません。本日は、大法の後夜が始まる前、早朝にお寺の持佛堂をお借りして不動法を修させていただきました🙇‍♂️大法中はこの持佛堂に宿泊しています。本尊さまへの感謝、そして宿...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕五日目

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕五日目。今日から日に四座。一座増すだけで大分変わりますね😅こういった感じで息災、調伏の護摩を焚いております。普段、他の行者さまと同時に修法することなどありません。大変貴重な経験です。ご一緒いただいた行者さまの卓越された修法は全てが学びです。本当に勉強させていただきました🙇‍♂️そして終始、私の調子に合わせていただいていますこと...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕四日目

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕四日目。本日、最終の座で法会中日です。丁度折り返し。始まってしまえばあっという間ですね。自坊であれば修法以外に他にすることが沢山ありますが、出仕中は祈りに集中できます😊太元帥大法は理性院流にて厳修。大法中は理性院流の護摩作法について学び、實修できる大変ありがたい時間です😌大法の護摩は、普段のようにじっくりとは修法できません。...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕三日目

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕三日目。本日、八座を終えました。大分リズムがとれてきました😊本来、大法は広い処に幕を張り、仕切って修法いたします。今回も大壇、十二天壇、聖天壇は仕切りを用いてほぼ同所。道場の関係上、護摩二壇は少し離れた処で修法。息災の護摩壇は北向き。調伏の護摩壇は南向き。太元帥法壇図では、二つの護摩壇は向き合っています。但し、これは幕で仕...
記事の続きを読む
- コメント

甲子・三面大黒天護摩供祈祷受付

大福徳円満・大開運 「三之甲子三面大黒天護摩祈祷」  受付中4月24日ブログ参照開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照令和3年5月16日に迎えます「三之甲子」は、60日に一度の三面大黒天さまのご縁日。この吉祥日であります 「甲子」 に、当院では年間通して、三面大黒天の秘法「三面大黒天増益護摩供」を、厳修し、皆さまの富貴繁栄、大福徳円満、大開運を祈ります。5月16日は、今年三...
記事の続きを読む
- コメント

大法出仕二日目

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照太元帥大法出仕二日目。昨日は二座。本日からは三座です。日が進み、日に四座の時もあります。一七ヶ日で結願するための運座。一座を終えた後、休息し、次の座であればとても助かりますが、そうはいきません。一座終えれば直ぐに次の座の準備。休む間なく次の座。正直大変ですが、これがかなりの勉強となり学びになります😌日頃の自坊での生活と変わりませんが😅大法...
記事の続きを読む
- コメント

本日から大法出仕

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照本日から太元帥法に出仕。一七ヶ日、二十一座の大法に勤めさせていただきます。今回勤めさせていただきますのは昨年同樣、調伏護摩師。大阿さまの修する太元帥法に付く護摩供を理壇にて修法させていただきます。太元帥法に付く護摩供は、息災と調伏のニ法。息災が上﨟となります。日に何座も修法する事には慣れておりますが、自坊での修法と大法での修法は勝手も違...
記事の続きを読む
- コメント

先か後か

開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照毎日、時花での行法は至福です✨✨✨春は良いですね😊毎月、月例で拝んでいます神佛は多くありますが、どうしてもその日に拝めない事もあります。そういった時はどうするか。基本、先拝みいたします。法事なども命日にできない場合は、先か後か聞かれる事がありますが、どちらかと言えば先がいい良いに思います。只、必ずという訳ではありません。事情があれば後になっ...
記事の続きを読む