FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

北斗七星の功徳

星に関連する法の一つ。北斗法。日頃からよく修する法の一つです。北斗法には、定命を書き換えて、命を引き延ばす功能があると云われます。定命とは、寿命。「死籍を削って生籍に付く」という云われがあり、これは本来いつまでに死ぬと寿命台帳に記される寿命を書き換えて命を引き延ばすという事。人の運命や寿命は、北斗七星が支配すると云います。この星を信仰すれば、一生、悲惨な災いに会うことなく長寿で富貴。敬わない者は、...
記事の続きを読む
- コメント

星との繋がり

密教僧と天体、星との繋がり。それは密教では人に災いを成す、大きな要因は星の所作と考えます。この事から災いの根本を取り除くには、星供養が必要。私は個々のご祈願の際、必ず願主さまの当年星と本命星を正しく算出いたします。どんな祈願内容でも必ずです。星供養では、当年星と本命星の他、元辰星、本命宮、本命曜、本命宿を算出し丁重にご供養いたします。当年星は、云わずと知れた毎年変わります九曜星。本命星は、北斗七星...
記事の続きを読む
- コメント

夜空は曼荼羅

夜空を見上げて何を修するのか。聞かれましたので書いておきます。宇宙と一体となるということであれば、どの法でも良いかと思います。私が修しています法は様々。直接、星に関係しますところでは本命星や当年星を供養します北斗供や属星供。北斗供は本命星を供養。属星供は当年星を供養。星関連で云えば他、七星如意輪法や妙見法、金輪法。そして佛眼法。しかし、これに限ったことではありません。星関連の修法は他にも多々ありま...
記事の続きを読む
- コメント

星に求子祈願

今年の旧暦の七夕は8月14日。七夕と言えば天の川。そして織り姫と彦星。この織り姫と彦星は、こと座のベガとわし座のアルタイル、この二つの星です。こと座のベガが織り姫。わし座のアルタイルが彦星です。この二つの星は一等星。星座を作る星、恒星で一番明るいグループが一等星です。実は天の川が少し見辛くても、川の両岸にいる織り姫と彦星は観ることができます。こと座のベガとわし座のアルタイル。これにはくちょう座のデ...
記事の続きを読む
- コメント

星を見上げての修法

昨日は七夕でした。私は時々、夜空を見上げながら修法いたします。晴れた夜。少し空気が澄んだ処へ。一枚の板と一面器。その他、修法に必要なものを揃えて夜空へ。茣蓙一枚敷いての修法です。また、そういった法器等を持たず、観想にて修法することも屡々。そうして普段の行法に増して、より宇宙と一体となります。私の実家は田舎ですのでとても夜空が綺麗✨屋根に上がり修法することも。危ないので皆さまは真似しないでください😅壇...
記事の続きを読む
- コメント

七夕で良縁

本日は七夕。毎年、七夕には良縁祈願を行っております。新暦の七夕。旧暦の七夕。いただいておりますご祈願は、新暦、旧暦の両日に行っています。七夕と言えば天の川。年に一度だけ天の川を渡り、会うことができる織姫と彦星。切ないですね、ずっと一緒に居させてあげたい。そんな想いを込めての良縁祈願です。当院では、通常時でも多くの良縁祈願をいただいておりますが、この祈願も含め、良いご縁をいただきましたとのお声をよく...
記事の続きを読む
- コメント

六字さまのご縁日🏹

毎月6日は六字さまのご縁日。六字経法を修し、月例を納めいたしました。本日も昨日に続き、助法いただいての六字経法の修法です。六字経法は散念誦に六字経を唱える事になっています。しかし、助法で六字経をお唱えいただいておりますので、導師は助法に任せることができる。一人で修法していれば、その時間がいくら長くてもまったく気になりませんが、月例となればそこは別の話です。当たり前ですが月例とは言え省くことができな...
記事の続きを読む
- コメント

随求菩薩ご縁日

毎月5日は随求菩薩さまのご縁日。随求法を修し、月例を納めました。今月も修法中には助法いただき、感謝です😌実際、修法中に助法いただくのは大変ありがたい。助法がなければ、下礼盤後に読経いたしますが、修法中に助法があれば、本尊が壇上に居られる際に読経でのご法楽が成立つ。これは大きな差です。いつの日か広いお堂で随求法を修し、多くの方とお参りする。そんな日を夢みてます✨今の現状からでは夢のまた夢ですが😅コツコ...
記事の続きを読む
- コメント

表裏一体

大福徳円満・大開運 「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」  受付中6月23日ブログ参照開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照物事には必ず表と裏が存在します。表があるから裏がある。逆に裏がある事で表が成り立っていることもあります。この事は天部尊の存在にも言えます。普段は護法善神とし佛法を守る。これは表の姿。強い自我や悪心を持って接する事で現すのが裏の姿です。この事をよく理解して修す...
記事の続きを読む
- コメント

気持ちを大切に

大福徳円満・大開運 「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」  受付中6月23日ブログ参照開運厄徐祈願 星供養のお知らせ(当年星供)4月21日ブログ参照近頃、近所の大きな建物がどんどん解体されいく。半世紀以上続いたような大きな工場の類。あっという間に更地です。どうやら悪疫流行による影響だと聞きます。一つや二つでなく、結構な数。取り壊された後の更地を見ると何とも言えない気持ちなります。創造と破壊はこの世の摂理...
記事の続きを読む