FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「春のお彼岸・先祖供養」 受付中
3月14日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
近日公開

「新春・大財宝招来祈祷」 受付中
1月1日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

神も佛も平等に

式年遷宮。お伊勢さん、伊勢神宮で二十年に一度、社殿、神宝を新調する神事。この式年遷宮が百二十年以上途絶えたことがあります。時は戦国の乱世。この時の神宮は、宇治橋は洪水で流され、社殿は酷く傷み、荒れ果てたそうです。それを見かねた一人の尼僧が勧進を申し出て、全国へ献金の旅に出ました。僧職という立場から多々の困難があった中、橋を直し、それが推進力となって織田、豊臣、徳川家の寄進を受け、式年遷宮を復興させ...
記事の続きを読む
- コメント

安鎮符と曼荼羅

入居祈祷の安鎮の際、必ず持参しますのが五方の安鎮符。そして本尊となります安鎮曼荼羅。この曼荼羅は、安鎮法の口決にその都度、阿闍梨が描く事になっています。結構、こういった口決は多く、他に観る事もあります。六字経法の本尊。六字明王のお姿も、同様に祈祷の都度、阿闍梨が描く事になっています。※六字経法の本尊は聖教により異なります。六字明王が黒六字尊の異名を持つのは、黒墨で描くことからそう云われます。入居祈...
記事の続きを読む
- コメント

不動縁日🔥

本日はお不動さまのご縁日🔥不動息災護摩供、厳修いたしました。今月は、ありがたい事に護摩供をかなりの座数、修すことができました😊本来なら毎日護摩を焚きたい。毎日護摩を焚いて過ごす。そんな日を夢見てます。この毎日修したい護摩供は略護摩でなく、如法にです。行法の完成は護摩供を修してのもの。不動法を修しても、随求法を修しても、六字経法を修しても、どんな諸尊法にも必ず護摩供が付随します。逆に供養法のない護摩供...
記事の続きを読む
- コメント

行者の心の姿

入居祈祷。家屋を買い取り、リフォームし落成。そして入居祈祷です。不動安鎮法を修し、鎮宅符を納めます。鎮宅符は、中央、東西南北の五方。修法中に各処へ納めていきます。安鎮法は、一面器等の法器を用いて如法に修法いたします。こういった法器の用意なく、修する安鎮法もありますが、加持祈祷で一番、障碍が生じる元は、「手を抜くという」という、行為、思いにあります。修法を丁重に修するのは当然ですが、それは荘厳、用意...
記事の続きを読む
- コメント

お彼岸のご供養、結願

秋のお彼岸供養結願。皆さまからいただいておりますご供養。本日無事に結願いたしました🙇‍♂️どの修法も丁重に修し、ご供養させていただきました事、お伝えいたします。合掌ご供養をお申込みの皆さまには、後日とはなりますが、お加持いたしましたお土砂を僅かばかりですが送らせていただきます。ご到着までお待ちいただけましたら幸いです。合掌干支のご縁佛、新春 「虚空蔵菩薩・祈願成就会」 祈祷受付中12月7日ブログ参照七...
記事の続きを読む
- コメント

行者の第一歩

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中9月2日ブログ参照さて、お彼岸も本日を含めまして後二日。始まればあっという間の七日間ですね。腰を落ち着かせ、じっくりと修法できるこの時間は、各位精霊さまからの贈物と観じます😌途中、少しながら信徒さまのお仏壇参りに出ますが、この時間も大変ありがたい。僅かな時間の中、様々なお話をいただけます。どんな人の話にも、必ず学ぶ事がある。学びのない、話はない。昔よく、そう言い聞かさ...
記事の続きを読む
- コメント

彼岸供養後半へ

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中9月2日ブログ参照お彼岸も後半となりました。修法中の五色光明に、より輝きが増してきます😌光明真言法を修法中の行者からは、常に五色光明が発せられていますが、他方を修法中でも散念誦等に光明真言を唱えれば同じように五色光明を発します。上有頂より下無間に至るまで此の光明に遭う者は、皆離苦得楽す。一切すべてのものが、苦を離れ、楽を得る事ができると云います。光明真言法は、供養だけ...
記事の続きを読む
- コメント

秋分の日

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中9月2日ブログ参照本日はお彼岸中日。秋分の日です。お墓やお仏壇のお参りに行きにくい世の中ですが、何処からでも思いは届きます。気兼ねなく、行ける日を楽しみに手を合わせてください。私の実家も田舎なので、まだ行ける雰囲気ではありません。先祖の位牌はお祀りさせていただいておりますので、今はそちらに手を合わせております。只、本音ではやはり直接お墓へお参りに行けないのは寂しいです...
記事の続きを読む
- コメント

法は繋がっている

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中9月2日ブログ参照諸尊法には、各々に繋がる法や対の法、また付随する法があります。先日から書いています炎魔天供で現すなら北斗供。また、太山府君供。北斗供と炎魔天供に共通するのは、人の運命や定めを司る事。双方の口決にも、この事は記されています。北斗供の念誦供養には炎魔天を、そして炎魔天供には北斗の咒を。また、炎魔天供の壇荘厳に供える紙銭と幣は北斗のための供物。炎魔天供の壇...
記事の続きを読む
- コメント

感謝の日✨

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中9月2日ブログ参照お彼岸二日目。そして毎月二十一日は、お大師さまご縁日です。密教伝来に感謝の日。お大師さまに報恩謝徳です。感謝の気持ちを持って前に進む。お大師さまに感謝。神佛に感謝。周囲に感謝。全てのご縁に感謝です。感謝の気持ち一杯で彼岸のご供養、させていただいております。合掌干支のご縁佛、新春 「虚空蔵菩薩・祈願成就会」 祈祷受付中12月7日ブログ参照七難摧滅 ・ 四...
記事の続きを読む