FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

四季と密教

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照立春。この時期になりますと、「季節は立春を迎えますがまだまだ寒さは続きます」と耳にします。立春とは、春の始まりです。冬を終えて春を迎える。但し、これは旧暦であり、新暦では暦と季節は一致しません。今年、旧暦での2月4日は、3月6日に迎えます。この頃になれば、少しは春を感じられるかと思います。まさに春の始まり。行者にとってこういった事は、...
記事の続きを読む
- コメント

初地蔵

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照本日は、初地蔵。日本全国どこにでも居て私たちを四六時中見守ってくれているお地蔵さま。お姿もお優しく、心を和ませてくれます😌私も大好きなお地蔵さま。お地蔵さまの救ってくれるという範囲は広大です。地蔵菩薩の功徳は、供養も祈祷もお手の物。総合医のエキスパートといったところでしょうか。行者は修法の際、修する神佛の事をよく知る事が第一歩。この方は...
記事の続きを読む
- コメント

初勢至菩薩

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照本日は、初勢至菩薩。この菩薩の法を修し、拝み始めたきっかけはある天部尊の本地が勢至菩薩だったことが始まりです。ある天部尊の本地。これは、小野方不供の伝により伝わる口訣です。神佛とは、どのような形でご縁をいただくかは分かりません。思いもよらないところから来る事もある。欲しすぎるとやって来ない。その思いは神佛にはお見通しです。いただいたご...
記事の続きを読む
- コメント

初鎮守供

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照本日は初鎮守供。初荼枳尼天です。荼枳尼天供は、今時の東密ではあまり見かけません。しかし多くの鎮守は荼枳尼天です。稲荷と称していてもその真相は荼枳尼天ということが多々。密教において祀っているにも関わらず、供養法にて供養しないという事は本来はあり得ません。とくに鎮守という存在は、密教寺院にとって最も大切な存在。密教寺院を建立する際、最初に...
記事の続きを読む
- コメント

初大師

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照本日は初大師。早いもので年が明けて二十一日です。弘法大師法。この法は、阿闍梨の見解により異なると云っても過言ではないかと思います。当たり前ですが、儀軌にない。なので本来であれば有ってはいけない法なのかもしれません。只、師を敬うことは僧侶として当然のこと。先師さま方のお大師さまを拝みたい。そういった思いから数々の大師法という次第がありま...
記事の続きを読む
- コメント

四種護摩供の加持物

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照護摩供の加持物について聞かれましたので少し書いておきます。息災護摩供の加持物は、白胡麻。この白胡麻は、洗い胡麻を用います。煎り胡麻では、ありません。煎り胡麻は、どこでも売ってますが洗い胡麻はあまり売っているのを見かけません。今時はネットで探せばいくらでもありますが、急な時に困る事もありますのでストックが欠かせません。只、時々置いていま...
記事の続きを読む
- コメント

最も大事なお供物

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照昨日の増益の加持物ですが、こうやって作ります。先ずはお米を研ぎ、水に浸したお米の中に食紅を少々入れます。この時の食紅は、ほんの少しで大丈夫です。上の写真は、耳かき一杯程の食紅。僅かな量でこれだけ染まります。色の具合は、少量ずつ入れて様子を見てください。1〜2時間程浸け置きし、その後乾燥させます。冬は中々乾燥しません。一度に沢山の量を作...
記事の続きを読む
- コメント

日々の積み重ね

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照増益護摩供の加持物。増益護摩供の加持物には、黄色く染めた米を用います。玄米でも大丈夫です。玄米は、黄金のお米。増益には、相応となります。染め方は色々あります。サフラン等を用いて染める。食紅を使い染める。今回は食紅で染めました。当たり前ですが、人が口に出来ないようなもので染めることはご法度です。本当はサフラン等で染めたいのですが、今年は...
記事の続きを読む
- コメント

昨日

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照実は昨日、1月16日は初閻魔。「藪入り」と云われる日。現世も地獄もお休みの日です。この風習は江戸時代に広まった風習と聞きます。閻魔天供を修し、ゆっくりとご供養させていただきました。前回の閻魔天供でのお札等は、只今順々に発送していますのでお手元に届くまでもうしばらくお待ちください🙇‍♂️もう一度、閻魔天供祈願をして欲しいとのご要望が多々ある...
記事の続きを読む
- コメント

歓喜天のご縁日

歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中1月15日ブログ参照よく歓喜天のご縁日について聞かれます。本日、16日もご縁日の一つ。関西では、16日をご縁日としています寺院が多いかもしれません。他のご縁日としては、1日、15日。また、20日。1日、15日は、天として。20日は、本地。その他としては、観音にまつわる日をご縁日としている事があります。歓喜天の本地は、十一面観音。只、天の本地については諸説...
記事の続きを読む