今日は節分、この季節の節目を吉祥に
ブログを始めました。
自房の活動、日記、密教の修法などについて
書いていきたいと思います。
※ 現代日本のお坊さんが自分のお寺を指す時には、「自坊」という表記を使います。
節分は現在では立春の前日をさしますがもとは
それぞれの季節の節目、
立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分でした。
※ 2015年の立春、立夏、立秋、立冬
・立春 2月4日 ・立夏 5月6日
・立秋 8月8日 ・立冬 11月8日
当院では旧暦の2月3日の節分に「星祭り」を行い、皆様からいただきました「星祭り」の御申込をこの各季節の節目に年4回の加持祈祷をいたしております。
またご希望の方にはその方のためだけの「星祭り」、つまりは「星供」を丁重に行っております。
今時ではどこの神社、お寺でも「星祭り」を見かけます。
この「星祭り」とは何か?
経軌は宿曜経(文殊師利菩薩及諸仙諸説吉凶時日善悪宿曜経)、これが「星祭り」の根本経典となります。
「星祭り」とは「星供」と同義。
「星供」を修するには願主様一人一人の六種の諸星、本命星、元辰星、当年星、本命宮、本命曜、本命宿を割り出し供養することが本義と考えます。
しかし現代の「星供」では一度に多くの願主様を祈念することが多く、一人一人の諸星を割り出し修法することは叶わなくなっているように感じます。
幸いにも私の自房では一人一人の諸星を割り出し、個々の願主様の「星供」を丁重にできる環境にあります事を大変幸せに感じております。
「ありがとう」
どんな事にも感謝の気持ちを持って接し、今の環境を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたいと思います。合掌
ブログを始めました。
自房の活動、日記、密教の修法などについて
書いていきたいと思います。
※ 現代日本のお坊さんが自分のお寺を指す時には、「自坊」という表記を使います。
節分は現在では立春の前日をさしますがもとは
それぞれの季節の節目、
立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分でした。
※ 2015年の立春、立夏、立秋、立冬
・立春 2月4日 ・立夏 5月6日
・立秋 8月8日 ・立冬 11月8日
当院では旧暦の2月3日の節分に「星祭り」を行い、皆様からいただきました「星祭り」の御申込をこの各季節の節目に年4回の加持祈祷をいたしております。
またご希望の方にはその方のためだけの「星祭り」、つまりは「星供」を丁重に行っております。
今時ではどこの神社、お寺でも「星祭り」を見かけます。
この「星祭り」とは何か?
経軌は宿曜経(文殊師利菩薩及諸仙諸説吉凶時日善悪宿曜経)、これが「星祭り」の根本経典となります。
「星祭り」とは「星供」と同義。
「星供」を修するには願主様一人一人の六種の諸星、本命星、元辰星、当年星、本命宮、本命曜、本命宿を割り出し供養することが本義と考えます。
しかし現代の「星供」では一度に多くの願主様を祈念することが多く、一人一人の諸星を割り出し修法することは叶わなくなっているように感じます。
幸いにも私の自房では一人一人の諸星を割り出し、個々の願主様の「星供」を丁重にできる環境にあります事を大変幸せに感じております。
「ありがとう」
どんな事にも感謝の気持ちを持って接し、今の環境を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたいと思います。合掌