「辯才天 己巳祈願」 受付中
3月28日ブログ参照
「開運厄徐祈願 星供養」 受付中(当年星供)
2月4日ブログ参照
六観音のお次第、正観音法と馬頭法が完成いたしました😊

どちらも秘鈔を底本として整えております。
正観音法は、薄草紙では本尊印を二種説いているのに対し、秘鈔では五印。
また種子も異なります。
馬頭法での薄草紙は本尊一印に対し、秘鈔では三印。
種子は同じですが、或の種子をもう一つ示しています。
この違いはどの儀軌を底本にしているかで異なります。
儀軌が異なることで、同じ印でも真言や所作に違いがあることもあります。
只、印が多いから効験が出るということではありません。
これは行者の相性だったり、考え方です。
薄草紙に説く次第がしっくりくればそれが一番ですし、秘鈔がしっくりくればそれが一番。
肝心なのは、どちらも学ぶということだと思います。
双方の違いを学ぶことで、それぞれを深く知ることができます。
今は、准胝観音法を整え始めています。
六観音の次第を整える中、十一面法や千手法は既存の次第でとても良いものがあります。
如意輪法につきましては、四度加行の十八道次第があります。
それをあえて整え直すのは、より深い学びを求めること。
また、行者の赴きに準じた次第を整えることに目的があります。
基本、次第は聖教通りですので誰が整えても内容は全て同じです。
しかし、既存の次第で伝授を受け修法するのと、伝授を受けた後、自身で儀軌や聖教、口訣類を改めて学び、整え、修法するのでは大きく差が生じます。
密教の学び、修行に終わりはありません。
こうして次第を整えることも修行の一環だと私は考えます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
3月28日ブログ参照
「開運厄徐祈願 星供養」 受付中(当年星供)
2月4日ブログ参照
六観音のお次第、正観音法と馬頭法が完成いたしました😊

どちらも秘鈔を底本として整えております。
正観音法は、薄草紙では本尊印を二種説いているのに対し、秘鈔では五印。
また種子も異なります。
馬頭法での薄草紙は本尊一印に対し、秘鈔では三印。
種子は同じですが、或の種子をもう一つ示しています。
この違いはどの儀軌を底本にしているかで異なります。
儀軌が異なることで、同じ印でも真言や所作に違いがあることもあります。
只、印が多いから効験が出るということではありません。
これは行者の相性だったり、考え方です。
薄草紙に説く次第がしっくりくればそれが一番ですし、秘鈔がしっくりくればそれが一番。
肝心なのは、どちらも学ぶということだと思います。
双方の違いを学ぶことで、それぞれを深く知ることができます。
今は、准胝観音法を整え始めています。
六観音の次第を整える中、十一面法や千手法は既存の次第でとても良いものがあります。
如意輪法につきましては、四度加行の十八道次第があります。
それをあえて整え直すのは、より深い学びを求めること。
また、行者の赴きに準じた次第を整えることに目的があります。
基本、次第は聖教通りですので誰が整えても内容は全て同じです。
しかし、既存の次第で伝授を受け修法するのと、伝授を受けた後、自身で儀軌や聖教、口訣類を改めて学び、整え、修法するのでは大きく差が生じます。
密教の学び、修行に終わりはありません。
こうして次第を整えることも修行の一環だと私は考えます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/