FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

一歩ずつ前へ

「辯才天 己巳祈願」 受付中

3月28日ブログ参照

「開運厄徐祈願 星供養」 受付中(当年星供)

2月4日ブログ参照


先日から整えています六観音のお次第。

実は六観音+もう二つ、この機に整えようと資料を六観音と一緒に準備しております。


もう一度、おさらいしますと真言宗での六観音とは一般的に

○ 正観音

○ 千手観音

○ 馬頭観音

○ 十一面観音

○ 准胝観音

○ 如意輪観音

以上が六観音。


これに今回は白衣観音と葉衣観音も整えようかと思います。

白衣観音は意外と様々な法で出てきますので修法しておくべき観音と考えます。

葉衣観音につきましてはまた書く機会があるかと思いますのでなぜ拝むかはその時に書きたいと思います。


今回はこの次第が整いましたら印刷屋さんで製本し、観音次第一式としたいと考えております。

それともう一つ。

五大尊、五大明王の次第も整えようと考え、六観音と一緒に資料を整えました。

お不動さまといつも一緒に来られます四大明王。

大威徳法はよく修法しますし、大威徳明王調伏護摩供もよく修します。

軍荼利法も定期的に修します。

降三世は護摩の部主段ではよく修しますが、降三世法を修することはあまりありません。

金剛夜叉も護摩では時折出てきますが金剛夜叉法を修することはありません。

自坊の本尊がお不動さまである以上、いつかはしっかりと拝んでおきべきとずっと考えていましたのでこの機会にとりあえず資料を整えました。

五大明王のお次第は護摩付きで製本し、一式置いておきたいと思います。

いつになったら完成するかはわかりませんが😅


それでも少しずつ、一歩ずつ、進めて行きたいと思います。


合掌



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/