「願いを満たし六道を救う・如意輪観音供養」 受付中
6月9日ブログ参照・受付数限定
「限定・水天供祈願」 受付中
5月8日ブログ参照・受付数限定
本日は吉祥天さまのご縁日✨

毎月8日15日は吉祥天さまのご縁日です😊
吉祥天増益護摩供を厳修し、皆さまからいただいておりますご祈願、祈祷いたしました。

吉祥天さまへのご祈願は常時受付いたしております。
ご希望がありましたらご気軽にご連絡ください。
御申込には下記の内容をご連絡お願いいたします。
○ お名前(必ずふりがな)
○ 生年月日
○ 郵便番号
○ 住所(必ずふりがな)
○ 電話番号
○ 願い事
○ ご費用一万円
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
皆さまのご祈願、どこよりも丁重に加持祈祷、させていただきます。
8日のご縁日には吉祥天法。
9日のご縁日には吉祥天増益護摩供。
上記を如法に修法いたしております。
短時間で焚く護摩は見せる護摩。
正しく、如法に護摩を焚けば一時間以上は確実に時間を要します。
また、そんなに火が上がることはありません。
本尊段の百八支を供えている時が唯一炎が上がる以外、そんなには上がりません。
火が上がる程良い護摩と認識されています方をたまにみかけますがそれは間違い。
護摩供は供養法に付いている修法。
最も本尊さまを丁寧に供養し、その功徳を100%発揮していただく法です。
本来その姿は、供養法から始まり、散念誦の大金剛輪を残し、入護摩となります。
護摩に入りましたら、火天段から始まり、部主段、本尊段、諸尊段、世天段と修し、終われば散念誦の大金剛輪から残すところの供養法を修法いたします。
日頃、このように如法の護摩を積み重ねていれば、月例祭や祈祷時の短い時間で焚く護摩にも効験は期待できます。
しかし、略した護摩ばかりでは、もはやそれは見せるだけの護摩。
もし、これで効験が出れば、それは神佛へ法の借金をしたとなり、後ほど返さなければ業となります。
もしくは、行者の命、寿命を削って法と成しております。
この事は、行者のみで終われば自業自得ですが、祈願する施主にも同様の業が生じてしまいます。
祈祷や供養、葬儀は、していただく行者を慎重に選ばなければいけません。
当院ではこういった事を踏まえ、自身、施主双方の事を考え日々、修法に励ませていただいております。
祈祷、葬儀、法事。
どれも人の都合によって必要な事がどんどん削られています現代。
正しい事を正しく、必要な事は必要と伝えていけたらと常々想い、神佛と向き合っております。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
6月9日ブログ参照・受付数限定
「限定・水天供祈願」 受付中
5月8日ブログ参照・受付数限定
本日は吉祥天さまのご縁日✨

毎月8日15日は吉祥天さまのご縁日です😊
吉祥天増益護摩供を厳修し、皆さまからいただいておりますご祈願、祈祷いたしました。

吉祥天さまへのご祈願は常時受付いたしております。
ご希望がありましたらご気軽にご連絡ください。
御申込には下記の内容をご連絡お願いいたします。
○ お名前(必ずふりがな)
○ 生年月日
○ 郵便番号
○ 住所(必ずふりがな)
○ 電話番号
○ 願い事
○ ご費用一万円
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
皆さまのご祈願、どこよりも丁重に加持祈祷、させていただきます。
8日のご縁日には吉祥天法。
9日のご縁日には吉祥天増益護摩供。
上記を如法に修法いたしております。
短時間で焚く護摩は見せる護摩。
正しく、如法に護摩を焚けば一時間以上は確実に時間を要します。
また、そんなに火が上がることはありません。
本尊段の百八支を供えている時が唯一炎が上がる以外、そんなには上がりません。
火が上がる程良い護摩と認識されています方をたまにみかけますがそれは間違い。
護摩供は供養法に付いている修法。
最も本尊さまを丁寧に供養し、その功徳を100%発揮していただく法です。
本来その姿は、供養法から始まり、散念誦の大金剛輪を残し、入護摩となります。
護摩に入りましたら、火天段から始まり、部主段、本尊段、諸尊段、世天段と修し、終われば散念誦の大金剛輪から残すところの供養法を修法いたします。
日頃、このように如法の護摩を積み重ねていれば、月例祭や祈祷時の短い時間で焚く護摩にも効験は期待できます。
しかし、略した護摩ばかりでは、もはやそれは見せるだけの護摩。
もし、これで効験が出れば、それは神佛へ法の借金をしたとなり、後ほど返さなければ業となります。
もしくは、行者の命、寿命を削って法と成しております。
この事は、行者のみで終われば自業自得ですが、祈願する施主にも同様の業が生じてしまいます。
祈祷や供養、葬儀は、していただく行者を慎重に選ばなければいけません。
当院ではこういった事を踏まえ、自身、施主双方の事を考え日々、修法に励ませていただいております。
祈祷、葬儀、法事。
どれも人の都合によって必要な事がどんどん削られています現代。
正しい事を正しく、必要な事は必要と伝えていけたらと常々想い、神佛と向き合っております。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/