「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中
8月30日ブログ参照
週初めの浴油供終えました😊

明日からは文殊法を修したいと思います。
文殊には五字、六字、八字、一字があります。
通常、文殊といえば五字文殊のことを言う。
台密では、文殊五字、文殊八字と文殊を先に称し、東密では五字文殊、六字文殊と文殊を後に称すのが習いです。
この文殊の数は、真言の字数によって称し、あるいは頭上の髪髻の数によって称しますが、六字文殊や八字文殊には五髻の姿もあり、必ずとは言い切れません。
五字文殊 → 五智 → 金大日が文殊の三摩地に住する
八字文殊 → 八智 → 胎大日が文殊の三昧に住する
一字文殊 → 金胎不二
という口伝もあります。
三憲で次第を整える際の所依となる経典は
● 金剛頂経瑜伽文殊師利菩薩法
● 金剛頂経瑜伽文殊師利菩薩供養儀軌
● 金剛頂経曼殊室利菩薩五字心陀羅尼品
● 五字陀羅尼頌
● 金剛頂超勝三界経説文殊五字真言勝相
以上を用いて深智祈求にて修します。
次第を整える際、また修法する際には一度、儀軌に目を通し直します。


次第は作法だけしていても意味がありません😓
その中身、内容を知らなければ効験など出るはずがなく、何度も繰り返し学び、重ねて修法することで、始めて効験を発揮いたします。
文殊の功徳はその他にも多く具わっています😊
文殊とのご縁を大切にし、ありがたく修法させていただきます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
8月30日ブログ参照
週初めの浴油供終えました😊

明日からは文殊法を修したいと思います。
文殊には五字、六字、八字、一字があります。
通常、文殊といえば五字文殊のことを言う。
台密では、文殊五字、文殊八字と文殊を先に称し、東密では五字文殊、六字文殊と文殊を後に称すのが習いです。
この文殊の数は、真言の字数によって称し、あるいは頭上の髪髻の数によって称しますが、六字文殊や八字文殊には五髻の姿もあり、必ずとは言い切れません。
五字文殊 → 五智 → 金大日が文殊の三摩地に住する
八字文殊 → 八智 → 胎大日が文殊の三昧に住する
一字文殊 → 金胎不二
という口伝もあります。
三憲で次第を整える際の所依となる経典は
● 金剛頂経瑜伽文殊師利菩薩法
● 金剛頂経瑜伽文殊師利菩薩供養儀軌
● 金剛頂経曼殊室利菩薩五字心陀羅尼品
● 五字陀羅尼頌
● 金剛頂超勝三界経説文殊五字真言勝相
以上を用いて深智祈求にて修します。
次第を整える際、また修法する際には一度、儀軌に目を通し直します。


次第は作法だけしていても意味がありません😓
その中身、内容を知らなければ効験など出るはずがなく、何度も繰り返し学び、重ねて修法することで、始めて効験を発揮いたします。
文殊の功徳はその他にも多く具わっています😊
文殊とのご縁を大切にし、ありがたく修法させていただきます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/