FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

行法の完成度

「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中

8月30日ブログ参照

「荼枳尼天加持符授与」 受付中

9月7日ブログ参照


毎月18日は正観音さまのご縁日😊


20190918081922481.jpeg


正観音さまは観音の総体。

密教でも大切な佛です。


他の観音を修法する上で、正観音法を修しているのといないのでは違いが生じるように観じます。

これと同じで各諸尊法の本尊には深く通じている神佛が存在します。

護摩供であれば、部主や諸尊。

不動であれば、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(烏枢沙摩)、天部であれば本地。

六字経であれば金輪(釈迦)、六観音(正観音、千手、如意輪、十一面、准胝、馬頭)。

後、各観音の法を修法する上で忘れてはならないのは白衣観音。

観音の法の散念誦には必ず白衣観音が出てきますが、これは白衣観音が観音の佛母だからです。


このように主尊をより深く観じるのであれば、必須のように思います。

一つの法の完成度を上げるのにどれ程の修法が必要となるか。


だからこそ行者は日々、修法を重ねなければいけません。


合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/