FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

壇の掃除

「年末先祖供養」 受付中

12月5日ブログ参照

風邪・インフルエンザ等の 「季病封じ祈願」  受付中

11月27日ブログ参照


段々と今年も終わりに近づいてきました。

皆さまはもう準備万端でしょうか。


私は毎日の行法で全く進んでいません😅

せめて壇の掃除だけはしたいのですが💦


この壇の掃除、動かす時などは必ず破壇作法を施さなければいけません。

大壇や護摩壇だけでなく、どんな小さな壇もです。

密壇などを安易に動かしているのをたまに見かけますが、本来はこの時も破壇作法が必要。

自宅などで修法しています机などにも必要です。


それでは鎮宅等、屋祓いなど出先で修法する時はどうか。

荘厳を整え、修法前に作壇し修法後に破壇。

当然の事です。

例え一座でも修法するということは、その場に壇を築く。

壇を築く以上は、作壇破壇は必要です。


普段から各諸願に対して修法する際、開白で作壇し、結願で破壇していれば自然と身についているものです。

施餓鬼などのこういった小作法は身につけておくのは行者の嗜み。


掃除が終わっての一座目は作壇から始まります。


合掌


年末先祖供養をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


季病封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/