「秋のお彼岸 先祖供養」 受付中
9月2日ブログ参照
先日お寺さまからいただきました孔雀尾の扇✨

孔雀経法を修する際、孔雀の尾一本を脇机に置いておき、加持等に用います。
『図像抄』
所蔵の壇図には、右脇机の居箱に三衣袋を入れ上に孔雀尾を置くとあります。
私も日頃は脇机に孔雀尾を置き、加持に使っていましたが、せっかく豪華な孔雀扇をいただきましたのでこちらを使わせていただいております😊
見た目にも派手で豪華✨✨✨
見栄えもしますし、加持もしやすい😌
いただきましたお寺さまに感謝です🙇♂️
これは本来の形を知っての応用。
次に伝える際には、従来の形を伝えます。
以前も書きましたが孔雀の尾は、修験道では箒扇(ほうきせん)と云い、腰に挿して峯入りします。
これは孔雀明王の徳力により、諸魔の退散を意味します。
修法の中でも孔雀明王の三昧耶形は孔雀の尾。
孔雀の尾は孔雀明王そのものです。
孔雀経法で加持しました孔雀の尾は魔除け。
守護してくれます。
孔雀経法によって繋がるご縁。
ありがたいですね😌
合掌
大福徳円満・大開運 「五之甲子三面大黒天護摩祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
9月2日ブログ参照
先日お寺さまからいただきました孔雀尾の扇✨

孔雀経法を修する際、孔雀の尾一本を脇机に置いておき、加持等に用います。
『図像抄』
所蔵の壇図には、右脇机の居箱に三衣袋を入れ上に孔雀尾を置くとあります。
私も日頃は脇机に孔雀尾を置き、加持に使っていましたが、せっかく豪華な孔雀扇をいただきましたのでこちらを使わせていただいております😊
見た目にも派手で豪華✨✨✨
見栄えもしますし、加持もしやすい😌
いただきましたお寺さまに感謝です🙇♂️
これは本来の形を知っての応用。
次に伝える際には、従来の形を伝えます。
以前も書きましたが孔雀の尾は、修験道では箒扇(ほうきせん)と云い、腰に挿して峯入りします。
これは孔雀明王の徳力により、諸魔の退散を意味します。
修法の中でも孔雀明王の三昧耶形は孔雀の尾。
孔雀の尾は孔雀明王そのものです。
孔雀経法で加持しました孔雀の尾は魔除け。
守護してくれます。
孔雀経法によって繋がるご縁。
ありがたいですね😌
合掌
大福徳円満・大開運 「五之甲子三面大黒天護摩祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/