FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「春のお彼岸・先祖供養」 受付中
3月14日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
近日公開

「新春・大財宝招来祈祷」 受付中
1月1日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

稲荷の本地


稲荷の本地について、よく聞かれますが、諸説あります。

行者としては、避けて通ることができない稲荷神。

日本では信仰も厚く、最も多い社は稲荷社と云われます。

そして給仕の社と云えば稲荷社。

実際、多くの密教寺院でも鎮守社としてお祀りしています。


一口に稲荷といっても、稲荷神なのか。

荼枳尼天なのか。

今の稲荷という言葉には、この二神が混沌しています。

神佛分離以降は、とくに分かりづらくなっている。

どちらなのかは、お寺や神社に問われるのが一番早い。


2020112709470109f.jpeg


当院では、荼枳尼天の本地供に文殊菩薩の法を修法しております。


稲荷で有名な豊川稲荷は、荼枳尼天。

稲荷は眷属です。


本地については、千手観音や文殊菩薩。

十一面観音、地蔵菩薩。

不動明王に如意輪観音と様々。

伏見稲荷では、上社、中社、下社で異なります。


稲荷に限らず、本地の総体としてよく伝わっているのは、十一面観音。

両部神道では、神明の本地を拝む際の本地は、十一面観音か愛染明王を本尊とし、その法を修法すれば間違いないと学んでおります。


祀られています稲荷神の発祥が確かであれば、その経緯を辿れば背景に本地の姿が見えてくるかと思います。

何に手を合わせているのか。

それを明確に知ることは大事なことです。


合掌


干支の初歳、大福徳円満・大開運 「納め甲子 三面大黒天護摩供・一時千座秘法」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/