本日は昨日ブログに書きました「不動鎮宅符」を用いて、信者さま宅に於いて「不動鎮宅法」です。

修法にあたり、少し面倒でも必ず一面器は一式持っていき、一座の尊法を修する事が如法となり、こういった部分に手を抜いては真言加持力が発揮されず、効験は期待できません。
今回の信者さまは日頃から大変お世話になっています方で、お不動さまをお祀りいただいております。
このお不動さまの前に一面器を荘厳し、一座の不動法を修法します。


昨日書きました通り、散念誦途中で「不動鎮宅符」を貼っていただき、修法を終えれば「不動鎮宅法」完了です。
「不動鎮宅法」完了後、日頃の感謝の気持ちで鎮守さま(神棚)、お仏壇にお詣りさせていただきました。

今日はナビが何故かいつもと違う道を示したのでその通り車を走らせると素晴らしい出会いがありました。


少し車を停めて眺めていますと心が洗われるようです。
仏さまからのご縁に感謝です。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/

修法にあたり、少し面倒でも必ず一面器は一式持っていき、一座の尊法を修する事が如法となり、こういった部分に手を抜いては真言加持力が発揮されず、効験は期待できません。
今回の信者さまは日頃から大変お世話になっています方で、お不動さまをお祀りいただいております。
このお不動さまの前に一面器を荘厳し、一座の不動法を修法します。


昨日書きました通り、散念誦途中で「不動鎮宅符」を貼っていただき、修法を終えれば「不動鎮宅法」完了です。
「不動鎮宅法」完了後、日頃の感謝の気持ちで鎮守さま(神棚)、お仏壇にお詣りさせていただきました。

今日はナビが何故かいつもと違う道を示したのでその通り車を走らせると素晴らしい出会いがありました。


少し車を停めて眺めていますと心が洗われるようです。
仏さまからのご縁に感謝です。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/