先日の法華安國会に続き、「傳法灌頂開壇」「結縁灌頂開壇」のため仙台へ。
無事、成満し、自坊へ帰山いたしました。

準備中の投華壇、ここから壇引、壇敷をし、敷曼荼羅を壇上に荘厳し、四面器、十六杯仏供を供えますが、ここから先は已灌頂(いかんじょう)者しか見ることは許されておりませんのでお見せできなく残念です💧
灌頂を開壇できるというご縁は大変貴重です。
今年も「傳法灌頂開壇」には、四度加行を成満した受者の方、他流で入壇済みの阿闍梨さまの重々の受者の方、多々の方に入壇していただきました。
「結縁灌頂開壇」にも、各お寺の先生方の信者さんに入壇いただきました。
阿闍梨として開壇、そして授ける法縁は必ず必要ですですが、中々その縁には恵まれることは少ないのが事実です。
毎年、このような貴重な縁に導きを与えてくれる師僧と兄弟弟子、法縁ある周りの阿闍梨さまに心より感謝です。合掌

集会処、大阿さまの座

集会の様子
今年も傳法灌頂、金剛界と胎蔵界の間、中間(ちゅうげん)護摩供を勤めさせていただきました。合掌


インスタ http://instagram.com/renryuin/
無事、成満し、自坊へ帰山いたしました。

準備中の投華壇、ここから壇引、壇敷をし、敷曼荼羅を壇上に荘厳し、四面器、十六杯仏供を供えますが、ここから先は已灌頂(いかんじょう)者しか見ることは許されておりませんのでお見せできなく残念です💧
灌頂を開壇できるというご縁は大変貴重です。
今年も「傳法灌頂開壇」には、四度加行を成満した受者の方、他流で入壇済みの阿闍梨さまの重々の受者の方、多々の方に入壇していただきました。
「結縁灌頂開壇」にも、各お寺の先生方の信者さんに入壇いただきました。
阿闍梨として開壇、そして授ける法縁は必ず必要ですですが、中々その縁には恵まれることは少ないのが事実です。
毎年、このような貴重な縁に導きを与えてくれる師僧と兄弟弟子、法縁ある周りの阿闍梨さまに心より感謝です。合掌

集会処、大阿さまの座

集会の様子
今年も傳法灌頂、金剛界と胎蔵界の間、中間(ちゅうげん)護摩供を勤めさせていただきました。合掌


インスタ http://instagram.com/renryuin/