FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

謙虚さ

本日、明日は伝授会。

伝授会とは、大阿さまより密教の法を授かる会。

大阿さまとは、大阿闍梨です。


大阿には、法を授けるための作法がありますが、受者も受者としての心得があります。

私が師僧より学ぶ、受者として恥ずかしくない心得。


古義では、衣は黒衣に如法衣。

衣は無紋のもの。

念珠は木玉のもの、水晶等、石の入ったものや石のものを持たない。

合掌は、虚心合掌。

金剛合掌では、ありません。

このような事は、許可灌頂や少々異なることがあることもありますが、戒を授かる受戒等にも共通して云えます。


大人なので心得を得ていなくても、周りからや大阿さまから注意されることはありません。

しかし、師僧や親寺共々、作法を知らずの者と見られてしまいます。

自身の事だけで済まなくなってしまいますので、とても大切なこと。


僧侶の世界では、こういったことをとても重んじます。

俗世間ではく、出世間なので今どきは通じません。


また出世間では、先に出家した者が年上となります。

俗世間でいくら歳をとっていても、先に出家した者が年上。

この理屈で年上を敬わなければなりません。

この辺りは俗世間でも、その世界に先に入った人が先輩となりますのでよく似ているのかもしれません。


そして何より謙虚さを忘れてはいけません。

全ての人が学び、先生と思い接する。

学びのない人はいないと、学んでおります。


合掌


干支のご縁佛、新春 「虚空蔵菩薩・祈願成就会」 祈祷受付中

12月7日ブログ参照


七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/