FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

不動縁日🔥

本日はお不動さまのご縁日🔥





不動息災護摩供、厳修いたしました。


20211003160722986.jpeg


今月は、ありがたい事に護摩供をかなりの座数、修すことができました😊

本来なら毎日護摩を焚きたい。

毎日護摩を焚いて過ごす。

そんな日を夢見てます。


20211003160732cef.jpeg


この毎日修したい護摩供は略護摩でなく、如法にです。

行法の完成は護摩供を修してのもの。

不動法を修しても、随求法を修しても、六字経法を修しても、どんな諸尊法にも必ず護摩供が付随します。

逆に供養法のない護摩供はありません。


入護摩するのは、供養法の後半。

散念誦の大金剛輪に至り、入護摩です。

なので、修法が始まっても、遠面は火が入ることはありません。

護摩は火天段に始まり、部主段、本尊段、諸尊段、世天段と修していき、再び散念誦へ。

※護摩供の何段、段数等は流によって異なります。

後供養等、残りの供養法を修し、終了。


手慣れていても、そこそこの時間はかかります。

しかし、供養法のない護摩供や略護摩とは、格段に手応えは異なる。

当たり前ですが、功徳の違いは明らかです。


時間も短く、手頃で手短な祈祷がよいのか。

時間はかかるが、しっかり功徳をいただける丁重な祈祷がよいのか。


そこに行者の思いが現れるかと思います。


合掌


干支のご縁佛、新春 「虚空蔵菩薩・祈願成就会」 祈祷受付中

12月7日ブログ参照


七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/