FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「春のお彼岸・先祖供養」 受付中
3月14日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
近日公開

「新春・大財宝招来祈祷」 受付中
1月1日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

安鎮符と曼荼羅

入居祈祷の安鎮の際、必ず持参しますのが五方の安鎮符。

そして本尊となります安鎮曼荼羅。


この曼荼羅は、安鎮法の口決にその都度、阿闍梨が描く事になっています。

結構、こういった口決は多く、他に観る事もあります。

六字経法の本尊。

六字明王のお姿も、同様に祈祷の都度、阿闍梨が描く事になっています。

※六字経法の本尊は聖教により異なります。

六字明王が黒六字尊の異名を持つのは、黒墨で描くことからそう云われます。


入居祈祷の際の本尊は、竹筒に入れて梁に結ぶ。

またはお祀りいただく。

只、これは必ずではなく、当院に持ち帰りご供養することもあります。


安鎮を希望されます方は多くいますが、中には施主さまの様々なご都合によりお伺いできない場合もあります。

こういった時には、五方の安鎮符と曼荼羅を送らせていただいております。

勿論ですが、安鎮符と曼荼羅は開眼供養し、二十一座の加持をしたものを授与、送っております。


安鎮に赴く際も同様に、開眼、二十一座の加持をしたものを持参しての修法。

安鎮はお伺いする時のみあらず。

準備に念入りな時間を費やし、その日に臨んでいます。


先日も書きましたが、準備あっての効験ある修法。

手を抜かないことが基本です。


合掌


干支のご縁佛、新春 「虚空蔵菩薩・祈願成就会」 祈祷受付中

12月7日ブログ参照


七難摧滅 ・ 四時調和 「孔雀経法祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


病魔降伏 ・ 悪疫(コロナ)封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671


縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。

・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/