FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

閻魔天供六日目

「冥府への祈祷 ・ 閻魔天供」 受付中

10月12日ブログ参照
受付延長11月21日迄


閻魔天供六日目。


2021110813452839d.jpeg


縁日の際、一人での修法、ご法楽についてお尋ねいただきましたので少し書いておきます。


縁日で神佛の行法を修した際、下礼盤後にご法楽(読経)をいたします。

これは一人の時。

助法をいただく時には、修法中に読経していただきます。


基本、縁日の行法では必ず表白を唱え、神分、五悔と進み普供養之金から助法いただきます。

その時々にご縁のある経文をお唱えいただき、後、本尊咒。

一字之金で一字咒。

一字咒は後鈴までお唱えいただきます。


修法中は壇上に本尊を招き供養しています。

その間のご法楽が理想なので、助法は大変ありがたいです。


一人の時であれば、下礼盤後。

または散念誦の際、ご法楽いただくのが良いかと思います。

どちらかと云えば後者。


六字経法などは、散念誦に六字経を唱える事になっています。

助法いただく時には、助法で六字経をお唱えいただきますので導師は唱えません。


助法なき時は、下礼盤後に檀信徒とご一緒に読経することもあります。

その時、その環境、お寺の状況に合わせて組立していただけたらと思います。


合掌


人の定めから必要ないものを消し、得たいものを足す 「冥府への祈祷 ・ 閻魔天供」 受付中

10月12日ブログ参照
受付延長11月21日迄



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/