FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

御幣の事

伝授会二日目。

今日は法螺と御幣。


御幣のことは、最初の師僧にかなり学びました。

神明を依代に降ろすには、御幣が大事。

どんな御幣にも神明が降りて来るというわけではありません。


切り方は勿論の事、切るための道具。

心得。

呼吸。

様々な口伝があります。

きちんと切った御幣には、神明はすんなりと降りて来ますが、そうでない御幣には、いくら神降しをして降りて来ない。

神明にも選ぶ権利があります。

居心地の悪い処には降りて来ません。


今思うと御幣について習う機会は少なく思います。

御幣を切っている場面には、よく出会いますが、当たり前のようにハサミで切っていたりと、本物の御幣を見かけることはありません。

「法要の荘厳」

という意味では、神明を降ろす訳でなければそれでも構いません。

御幣を本尊として祈るのであれば、それでは意味はありません。


実際に作り、自身で神降しをすることが行者には必須。

この経験がきちんとした御幣を作る糧となります。


また、御幣は古来行者の秘伝。

中々授かりたくても授かることが出来ません。

本日は、奥深い口伝を惜しみなく伝授いただきました大阿さまに感謝です。


合掌




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/