今日、明日とは自坊で伝授。
歳が明けると節分が近くなってくるということで、本日は星供養で修する
「属星供」
の伝授です。

属星とは、当年星のこと。
年に随い不同で毎年、異なります。
九つからなる属星。
この属星を供養するのが属星供です。
正しく、各々の属星を供養するには、たったの一座ずつ修したとしても九日間かかり、一夜をもって供養することはできません。
百歩譲って言えば、行者の当年星をもって供養するような星供養をするのであれば、属星の上首である北斗供、北斗護摩供を修した方がよいかと思います。
但し、あくまでも百歩譲ってであり、その歳の星供養をするのであれば、各属星を如法に正しく、丁重に供養しなければいけないのは言うまでもありません。
そもそも星供養、属星供は、多勢を一度に修する法ではない。
こういった星供養の本義と正しい属星供。
そして基本である、供養者の生まれを旧暦にし六星の選別、また一々の属星について。
少ない時間の中、伝えさせていただきました。
正しい属星供、星供養が広く密教寺院で行われます事を心より願います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
歳が明けると節分が近くなってくるということで、本日は星供養で修する
「属星供」
の伝授です。

属星とは、当年星のこと。
年に随い不同で毎年、異なります。
九つからなる属星。
この属星を供養するのが属星供です。
正しく、各々の属星を供養するには、たったの一座ずつ修したとしても九日間かかり、一夜をもって供養することはできません。
百歩譲って言えば、行者の当年星をもって供養するような星供養をするのであれば、属星の上首である北斗供、北斗護摩供を修した方がよいかと思います。
但し、あくまでも百歩譲ってであり、その歳の星供養をするのであれば、各属星を如法に正しく、丁重に供養しなければいけないのは言うまでもありません。
そもそも星供養、属星供は、多勢を一度に修する法ではない。
こういった星供養の本義と正しい属星供。
そして基本である、供養者の生まれを旧暦にし六星の選別、また一々の属星について。
少ない時間の中、伝えさせていただきました。
正しい属星供、星供養が広く密教寺院で行われます事を心より願います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/