本日の伝授は十二天供。

偶々ですが、昨日の属星供とは、蝋燭(ラッソク)供という共通点がある修法です。
十二天は、行者にとって切ってもきれない関係にある存在。
行者であれば、十二天のことをよく知っているのは当たり前のことです。
加行の護摩の世天段で修し、神供で修す。
また、一部の護摩を除き、殆どの護摩供の世天段は十二天。
行者は十二天に精通してなければ、護摩供修法の成就は成せません。
お姿は勿論の事、真言や印を把握し、四臂不動を中心とした十二天の曼荼羅の観を直ちに形にする。
その為にこの十二天供は欠かせない法の一つです。
十二天の配置は、八方天については大凡、不同だと学びます。
中心の四天の配置については、流等によって異なります。
壇荘厳も幾つかの伝があり、また流によっても違う。
よく知られるところでは、十二天供、聖天供は必ず大法に加立します。
余談ですが、御修法での十二天供は念誦ばかりです。
何故、大法に必ず加立されるのか。
大願成就には欠かせない力。
そう伝わります。
中々叶わない大きな願、大願も十二天の支えがあれば成就する。
十二天の功徳とは、それだけ大きなものです。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/

偶々ですが、昨日の属星供とは、蝋燭(ラッソク)供という共通点がある修法です。
十二天は、行者にとって切ってもきれない関係にある存在。
行者であれば、十二天のことをよく知っているのは当たり前のことです。
加行の護摩の世天段で修し、神供で修す。
また、一部の護摩を除き、殆どの護摩供の世天段は十二天。
行者は十二天に精通してなければ、護摩供修法の成就は成せません。
お姿は勿論の事、真言や印を把握し、四臂不動を中心とした十二天の曼荼羅の観を直ちに形にする。
その為にこの十二天供は欠かせない法の一つです。
十二天の配置は、八方天については大凡、不同だと学びます。
中心の四天の配置については、流等によって異なります。
壇荘厳も幾つかの伝があり、また流によっても違う。
よく知られるところでは、十二天供、聖天供は必ず大法に加立します。
余談ですが、御修法での十二天供は念誦ばかりです。
何故、大法に必ず加立されるのか。
大願成就には欠かせない力。
そう伝わります。
中々叶わない大きな願、大願も十二天の支えがあれば成就する。
十二天の功徳とは、それだけ大きなものです。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/