歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
毎月1日は鎮守供。

鎮守社を掃除し、供物を整えお参りです。
神殿では、祝詞をあげて両部神道の作法にて加持。
後、壇にて神明法楽に心経法を修法です。

神明が求めるもの。
それは解脱です。
天部尊の修法で散念誦に必ず法施を行うのはこの為。
ただ単に陀羅尼や経文を読むのでなく、意味を知り悟りへ導くのが真意です。
行者は唱える真言や経文の意味を深く知る事が必要。
人に本を読み聞かせる時、意味を理解し読んでる方と、ただ単に読んでる方では、相手に伝わるものが大きく異なるのと一緒です。
修法も同じ。
お招きする神佛の事は勿論の事、修法一つ一つの所作が何を意味しているのか。
それを知らなければ、只のままごと。
印を結び、真言を唱え、所作をするだけであれば、小学生でも出来ます。
行法の効験はそんなに簡単には出ません。
日々学び、日々修法する。
この積み重ねが効験へと繋がっていく。
それを背中で見て育った気がします。
口ではなく、結果で示す。
最初の師僧はそんな行者でした。
今になってやっと分かって来たような気がします。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
1月15日ブログ参照
毎月1日は鎮守供。

鎮守社を掃除し、供物を整えお参りです。
神殿では、祝詞をあげて両部神道の作法にて加持。
後、壇にて神明法楽に心経法を修法です。

神明が求めるもの。
それは解脱です。
天部尊の修法で散念誦に必ず法施を行うのはこの為。
ただ単に陀羅尼や経文を読むのでなく、意味を知り悟りへ導くのが真意です。
行者は唱える真言や経文の意味を深く知る事が必要。
人に本を読み聞かせる時、意味を理解し読んでる方と、ただ単に読んでる方では、相手に伝わるものが大きく異なるのと一緒です。
修法も同じ。
お招きする神佛の事は勿論の事、修法一つ一つの所作が何を意味しているのか。
それを知らなければ、只のままごと。
印を結び、真言を唱え、所作をするだけであれば、小学生でも出来ます。
行法の効験はそんなに簡単には出ません。
日々学び、日々修法する。
この積み重ねが効験へと繋がっていく。
それを背中で見て育った気がします。
口ではなく、結果で示す。
最初の師僧はそんな行者でした。
今になってやっと分かって来たような気がします。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/