開運厄徐祈願・星供養のお知らせ(当年星供)
3月3日ブログ参照 星供養受付中
---------------------------------------------------
法の貯蓄。
日々、行者は自坊に居て修法を積み重ねます。
昔、ある聖天さまで有名な寺院の阿闍梨さまは陛下より宮中にて祈祷を賜った際にも自坊を出ず、自坊にて祈祷し加持符を送り、効験があった伝承があります。
只、今の時代、学びや現地に赴く必要のある祈り、修法など出なければいけない事もあるのが事実。
そういった時、自房を出ている間の修法は先に修しておきます。
また日々、そういった事に備えて必要な修法に加えて行法を修しておく。
これを法の貯蓄と云います。
少し時間に余裕があれば修法する。
それを繰り返し行う事で何かの際、法の力が必要となっても備えておく事ができます。
例えば出先の急な祈祷や供養。
そういった際、少し略法を修しても普段と変わらず効験が出る。
葬儀にも云えます。
この貯蓄なしに略法を修せば、足りない分は借金となります。
楽な道を選べば、知らずに命を削られていく。
そのツケは大きなものとなります。
若い頃は気づきませんが、年をとっていくと覿面に身体に来る。
怖いのが自身に来るのは自業自得ですが、ツケは周囲にも影響を及ぼします。
安易に接していると怖いのがこの世界。
日々、自行を忘れない事。
行者の大切な心得です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
3月3日ブログ参照 星供養受付中
---------------------------------------------------
法の貯蓄。
日々、行者は自坊に居て修法を積み重ねます。
昔、ある聖天さまで有名な寺院の阿闍梨さまは陛下より宮中にて祈祷を賜った際にも自坊を出ず、自坊にて祈祷し加持符を送り、効験があった伝承があります。
只、今の時代、学びや現地に赴く必要のある祈り、修法など出なければいけない事もあるのが事実。
そういった時、自房を出ている間の修法は先に修しておきます。
また日々、そういった事に備えて必要な修法に加えて行法を修しておく。
これを法の貯蓄と云います。
少し時間に余裕があれば修法する。
それを繰り返し行う事で何かの際、法の力が必要となっても備えておく事ができます。
例えば出先の急な祈祷や供養。
そういった際、少し略法を修しても普段と変わらず効験が出る。
葬儀にも云えます。
この貯蓄なしに略法を修せば、足りない分は借金となります。
楽な道を選べば、知らずに命を削られていく。
そのツケは大きなものとなります。
若い頃は気づきませんが、年をとっていくと覿面に身体に来る。
怖いのが自身に来るのは自業自得ですが、ツケは周囲にも影響を及ぼします。
安易に接していると怖いのがこの世界。
日々、自行を忘れない事。
行者の大切な心得です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/