開運厄徐祈願・星供養のお知らせ(当年星供)
3月3日ブログ参照 星供養受付中
---------------------------------------------------
昨日、坐像と立像について書きました。
これは一般の方のお話です。
行者が行法の本尊として祀るのであれば、違ってきます。
行法の本尊は基本、儀軌に説かれるお姿。
道場観に合ったお姿が望ましい。
しかし、そうでない場合も多々あります。
その場合、その神佛の事を熟知した上で道場観を目の前のお姿に合わせて整える事もある。
古次第等にもこの様な事は観る事が出来ます。
行者が神佛を建立、また佛画等にする際には基本、儀軌に説かれるお姿を元にします。
寺伝、伝承がある場合はそれに基づく事もあります。
自分がこう観じる、こう思うと云う事は密教的にご法度。
法を乱す元になり、大罪です。
これに通じて云えるのは、聖教等に出るものを書き換えたり、付け加えたりとするのも許されません。
もし、間違いだったとしてもそのまま書き写す。
また次第にします。
この事は伝授の際に口伝にて云い足す。
事実、聖教等には故意に間違いを示してる事もあります。
これは伝授を受けず、盗み読んだだけでは正しく法を修す事ができない為です。
師々相伝。
必ず伝授を受ける事。
密教における絶対のルールです。
不思議と伝授を受けていない法を修しても効験が出ない。
どんなに知っていてもルールを守れない行者に神佛はお力を貸してくれないと聞きます。
正しく法を伝える。
密教において最も大切な事です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
3月3日ブログ参照 星供養受付中
---------------------------------------------------
昨日、坐像と立像について書きました。
これは一般の方のお話です。
行者が行法の本尊として祀るのであれば、違ってきます。
行法の本尊は基本、儀軌に説かれるお姿。
道場観に合ったお姿が望ましい。
しかし、そうでない場合も多々あります。
その場合、その神佛の事を熟知した上で道場観を目の前のお姿に合わせて整える事もある。
古次第等にもこの様な事は観る事が出来ます。
行者が神佛を建立、また佛画等にする際には基本、儀軌に説かれるお姿を元にします。
寺伝、伝承がある場合はそれに基づく事もあります。
自分がこう観じる、こう思うと云う事は密教的にご法度。
法を乱す元になり、大罪です。
これに通じて云えるのは、聖教等に出るものを書き換えたり、付け加えたりとするのも許されません。
もし、間違いだったとしてもそのまま書き写す。
また次第にします。
この事は伝授の際に口伝にて云い足す。
事実、聖教等には故意に間違いを示してる事もあります。
これは伝授を受けず、盗み読んだだけでは正しく法を修す事ができない為です。
師々相伝。
必ず伝授を受ける事。
密教における絶対のルールです。
不思議と伝授を受けていない法を修しても効験が出ない。
どんなに知っていてもルールを守れない行者に神佛はお力を貸してくれないと聞きます。
正しく法を伝える。
密教において最も大切な事です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/