FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

潅ぐ修法の楽しみ✨

杓。

20220616090216a15.jpeg

浴油供や浴酒供。

浴餅供と云った潅ぐ作法を施す修法に欠かせないのが杓。

実際に作法してみると杓の大切さがよく分かります。


聖天供を始めた頃から佛具屋さんで求めた杓が四本。

自作で市販のものに手を加えて作った杓が二本。

色々と使って来ました。


角度だったり軽さだったり。

柄の形状。


百八反を区切りに一度置くとは言いながら、何百と潅げば杓で手にかかる負担は大きく変わります。

負担が少なければそれだけ潅観に集中できる。

以前、聖天さまで有名なお寺のご住職が六十年以上毎日浴油供を修していると手が慢性の腱鞘炎で動かなくなる事があるとお聞きした事があります。

なので杓のチョイスは重要。


また杓を持つ時には、印を口決される。

杓は掬うだけのものではありません。

ただ単に持ちやすいと云うだけでは、修法のしやすさには繋がりません。

柄の形も大切です。


色々と使ってみて自身の使いやすい杓を見つける事も、潅ぐ修法の楽しみの一つです✨


合掌


歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中

1月15日ブログ参照



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/