FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「春のお彼岸・先祖供養」 受付中
3月14日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
近日公開

「新春・大財宝招来祈祷」 受付中
1月1日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

佛布施

安鎮曼荼羅・不動鎮宅五方之符 受付中

6月25日ブログ参照


---------------------------------------------------

佛布施。

20220718100137946.jpeg

これは先日の一時千座法の結願にお供えしました佛布施。

密教大辞典に佛布施は、御修法、灌頂等すべての法會、修法に於て結願の座には豫め佛布施を作りて脇机に置き...云々とあります。


修法は基本、一座しか修さないと言うことはありません。

本来であれば最低でも一七日間三時の法、二十一座です。

法の種類によっては、一七間一時の法で七座とされるものもありますが、あくまでも例外。

一七日間三時の法が基本です。


近年は事情により行者がその修法日数、座数を定め修すことが多い。

どんな形であれ修法の結願には必ず佛布施を供える。

個人の祈祷にも供えます。


どんな事にも始まりと終わりがある。

この区切りは祈祷においても非常に大切な事。

開白時に今回の祈祷の期間、座数を神佛へ伝え始まります。

そして結願時には、感謝の意を表し佛布施を供える。


佛布施の形は、流によって異なり一定しません。

また、略儀によって異なることもあります。


佛布施は大日経等の意によれば、浄妙衣服を獻じます。

絹布や木綿等。

近年では奉書や半紙等、紙をもって代用いたします。


当たり前となりますが、一度供養した佛布施を使い回すなんて事は御法度。

その都度、新しいものを用意する。


想いを形で現わすのは、どの世界でも大切な事です。


合掌


歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中

1月15日ブログ参照



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/