お盆・ご供養の受付中
7月19日ブログ参照
安鎮曼荼羅・不動鎮宅五方之符 受付中
6月25日ブログ参照
---------------------------------------------------
名香包・含香包。

晴の法要には香合を用いず、名香包と含香包を用意します。
写真の名香包と含香包は先日、許可灌頂をさせていただいた時のもの。

手前と奥の小さなものが香合。
大きなものは正念誦を入れておくものです。
名香包と含香包は、奉書等を使い作ります。
形は流派によって異なりますが、両包みはともに同形のものを各流派用いると学びます。
今回はしてませんが、本来であれば表に名香・含香と黒書します。
名香包の中身は、お香。
含香包の中身は、丁字。
普段、作る事が少ない両包み。
機会があれば必ず用意し、忘れないようにしています😅
いつもの行法には、名香包でなく香合。
この香合には口伝があり、香合をみれば行者の卓越度が分かるとも云われています。
その口伝とは、蓋。
香合の蓋にありと云われます。
卓越した行者はある蓋の特徴を選ぶ。
これは行法中の観を損なわないためとの口伝。
実際に日々、何座も修法していますと納得のいく口伝だとよく観じます。
一概ではないかと思いますが、そういった口伝を大切にする。
行者の大切な心得です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
7月19日ブログ参照
安鎮曼荼羅・不動鎮宅五方之符 受付中
6月25日ブログ参照
---------------------------------------------------
名香包・含香包。

晴の法要には香合を用いず、名香包と含香包を用意します。
写真の名香包と含香包は先日、許可灌頂をさせていただいた時のもの。

手前と奥の小さなものが香合。
大きなものは正念誦を入れておくものです。
名香包と含香包は、奉書等を使い作ります。
形は流派によって異なりますが、両包みはともに同形のものを各流派用いると学びます。
今回はしてませんが、本来であれば表に名香・含香と黒書します。
名香包の中身は、お香。
含香包の中身は、丁字。
普段、作る事が少ない両包み。
機会があれば必ず用意し、忘れないようにしています😅
いつもの行法には、名香包でなく香合。
この香合には口伝があり、香合をみれば行者の卓越度が分かるとも云われています。
その口伝とは、蓋。
香合の蓋にありと云われます。
卓越した行者はある蓋の特徴を選ぶ。
これは行法中の観を損なわないためとの口伝。
実際に日々、何座も修法していますと納得のいく口伝だとよく観じます。
一概ではないかと思いますが、そういった口伝を大切にする。
行者の大切な心得です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/