FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「大財宝招来・大福徳円満」受付中
6月6日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

様々な土砂器

お盆・ご供養の受付中

7月19日ブログ参照


---------------------------------------------------

様々な土砂器。

202207301203420fc.jpeg

どのような土砂器を使ったら良いのか。

ご縁あるお寺さまからご相談されました。

結果から云えば、どのようなものでも大丈夫かと思います。

土砂器には、必ずという物はありません。

うちで使っていますのは、カタログ等でよく見かけるものです。


古いお寺では、様々な土砂器を見かけます。

金物でなく、陶器だったり、木製だったりと色々。

形も一様ではありません。

蓋の頭が宝珠形のものが多いですが、これも必ずでなく、五鈷だったりもします。


壇に備えやすく、手頃の大きさ。

PC、プラスチック製のものは避け、金物や陶器、木製のもの。

何より行者自身が気に入ったものを使っていただくのが一番かと思います。

ガラス製の土砂器などは、中のお砂が見えてとても綺麗。

これも行者それぞれの好みですね。


加持しました土砂は、一粒一粒が舎利であり、宝珠です。

宝を納めておく器。


それが土砂器です。


合掌


歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中

1月15日ブログ参照



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/