お盆・ご供養の受付中
7月19日ブログ参照
---------------------------------------------------
様々な土砂器。

どのような土砂器を使ったら良いのか。
ご縁あるお寺さまからご相談されました。
結果から云えば、どのようなものでも大丈夫かと思います。
土砂器には、必ずという物はありません。
うちで使っていますのは、カタログ等でよく見かけるものです。
古いお寺では、様々な土砂器を見かけます。
金物でなく、陶器だったり、木製だったりと色々。
形も一様ではありません。
蓋の頭が宝珠形のものが多いですが、これも必ずでなく、五鈷だったりもします。
壇に備えやすく、手頃の大きさ。
PC、プラスチック製のものは避け、金物や陶器、木製のもの。
何より行者自身が気に入ったものを使っていただくのが一番かと思います。
ガラス製の土砂器などは、中のお砂が見えてとても綺麗。
これも行者それぞれの好みですね。
加持しました土砂は、一粒一粒が舎利であり、宝珠です。
宝を納めておく器。
それが土砂器です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
7月19日ブログ参照
---------------------------------------------------
様々な土砂器。

どのような土砂器を使ったら良いのか。
ご縁あるお寺さまからご相談されました。
結果から云えば、どのようなものでも大丈夫かと思います。
土砂器には、必ずという物はありません。
うちで使っていますのは、カタログ等でよく見かけるものです。
古いお寺では、様々な土砂器を見かけます。
金物でなく、陶器だったり、木製だったりと色々。
形も一様ではありません。
蓋の頭が宝珠形のものが多いですが、これも必ずでなく、五鈷だったりもします。
壇に備えやすく、手頃の大きさ。
PC、プラスチック製のものは避け、金物や陶器、木製のもの。
何より行者自身が気に入ったものを使っていただくのが一番かと思います。
ガラス製の土砂器などは、中のお砂が見えてとても綺麗。
これも行者それぞれの好みですね。
加持しました土砂は、一粒一粒が舎利であり、宝珠です。
宝を納めておく器。
それが土砂器です。
合掌
歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」 受付中
1月15日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/