FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

真夏の地鎮祭

お盆・ご供養の受付中

7月19日ブログ参照


---------------------------------------------------

真夏の地鎮祭。

20220802091212e53.jpeg

暑いからといって手抜きはいたしません。

どちらかと云うと、より丁寧に心がけ準備し修法です。


地鎮とは、字の如く地を鎮める事。

本来、地を観じ、鎮まったことを確認しなければなりません。


通常であれば、土公供というものを修すのですが、近年の土地はそれだけでは中々鎮まらず、地天供を併せて修法しています。

密教を学ぶ以前、陰陽道やいざなぎ流といった他法の学びもあり、そういった経験、智慧もこういった時には役に立っているのも正直なところです。

只、あくまでも今は密教僧。

密教の法を如法に修すことが基本。

伝える際には、決して他法との混沌はいたしません。


時代の流れの中、密教には陰陽道など多くの法が取り入れられ、それが聖教に載っているのも事実です。

聖教に出るものは、密教の法として伝えなければいけません。

他法の学びがあるとこういった事によく気づきがあります。

また逆に密教の法が他法へ取り入れられていることも多々。


外を見る、学ぶことでより内を知ることができ、磨くことができる。

これは密教の口伝にもあります。


また多くを知れば応用も効きますので、施主さまのご依頼に広くお答えができる。

沢山の知識、経験は視野を広くしてくれます。


合掌


歳の深縁 「毘沙門天・吉祥天祈祷」  受付中

1月15日ブログ参照



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/