本日2月3日は新暦の節分です。
多くの神社仏閣では、節分のお祭りや星祭りが行われています。
当院では旧暦の節分、新暦での2月28日を目処に星祭り「星供養」を行います。
節分には、多くの家で「豆まき」を行っております。
この「豆まき」の際、「鬼は外」「福は内」と掛け声をかけます。
最近では「鬼は外」と言わずに「福は内」のみを言うところも見かけます。
節分の行事は、邪気祓いとして古くから執り行われています。
その昔、宇多天皇の時代、鞍馬の山に出た鬼が都を荒らすのを封じる祈祷を行った際に、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を封じたという説が始まりと言われております。
節分は諸説あります。
また、地方によって色々な事柄をみます。
外に撒く豆には、邪気を祓う他、大きな意味をもつ説もあります。
神さまには様々な諸神が存在します。
「福神」もいれば「貧乏神」もいます、「鬼神」もいます。
家の中に撒く豆は、内の神、家の中の神さまへのお供え、外に撒く豆は、外の神、つまり内には入れない鬼神へのお供えです。
これは密教の教えと似ています。
護摩供の際、結界に入れない実類の十二天、鬼神の類を供養するために、お堂の外で神供作法を行います。
また、施餓鬼も同様の意味を持ちます。
「どんな神さまにも平等に供養を施す」
これが本来の真意と私は感じます。
全ては平等、この心で外にも内にも豆を撒き、供えていただければ幸いです。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/
多くの神社仏閣では、節分のお祭りや星祭りが行われています。
当院では旧暦の節分、新暦での2月28日を目処に星祭り「星供養」を行います。
節分には、多くの家で「豆まき」を行っております。
この「豆まき」の際、「鬼は外」「福は内」と掛け声をかけます。
最近では「鬼は外」と言わずに「福は内」のみを言うところも見かけます。
節分の行事は、邪気祓いとして古くから執り行われています。
その昔、宇多天皇の時代、鞍馬の山に出た鬼が都を荒らすのを封じる祈祷を行った際に、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を封じたという説が始まりと言われております。
節分は諸説あります。
また、地方によって色々な事柄をみます。
外に撒く豆には、邪気を祓う他、大きな意味をもつ説もあります。
神さまには様々な諸神が存在します。
「福神」もいれば「貧乏神」もいます、「鬼神」もいます。
家の中に撒く豆は、内の神、家の中の神さまへのお供え、外に撒く豆は、外の神、つまり内には入れない鬼神へのお供えです。
これは密教の教えと似ています。
護摩供の際、結界に入れない実類の十二天、鬼神の類を供養するために、お堂の外で神供作法を行います。
また、施餓鬼も同様の意味を持ちます。
「どんな神さまにも平等に供養を施す」
これが本来の真意と私は感じます。
全ては平等、この心で外にも内にも豆を撒き、供えていただければ幸いです。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/