「新春・大財宝招来祈祷」受付中
1月1日ブログ参照
---------------------------------------------------
浴油供二十一座を結願し、一旦壇上を綺麗にします。
また直に拝みますが区切りは大切な事。

壇上は神佛を御招きします大事な処。
常に綺麗にしておくのは当然の事ですが、それは目に見える汚れだけではありません。
目に観えない汚れ。
穢れにも気を配ります。
修法時以外に火舎の蓋をしておくのもその一つ。
修法時、蓋をしておく流もあります。
我々行者の一日の始まりは、鎮守参りから始まります。
その際には必ず修祓をし、穢れを祓い清めます。
それから一座目の修法。
修法が終われば礼盤下でお経、真言をお唱えしご法楽です。
行者の一日はこれの繰り返し。
合間に掃除や準備、雑務がありますが、基本行法が第一です。
睡眠や食事は二の次。
僧侶は出世間にいます。
世間の常識は関係ありません。
仕事ではありませんので、何時に始まり何時に終わるという事もありません。
得度時、出家する際に戒師さまより問われ、守ると誓って出家しているはず。
神佛との契約です。
この他、日々の行法やお勤めに加え、日に三度、諸星へのご法楽も欠かさずしていますが、その際にも朝一番の時には修祓をいたします。
今時ですと修祓を行う、祝詞を唱えるのは神道のように思う方も居られますが、行者にとっては嗜みの一つ。
できて当たり前の事。
神と佛の双方を拝めるのが阿闍梨です。
合掌
人の定めから必要ないものを消し、得たいものを足す
「冥府への祈祷 ・ 閻魔天供」 受付中
8月22日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
1月1日ブログ参照
---------------------------------------------------
浴油供二十一座を結願し、一旦壇上を綺麗にします。
また直に拝みますが区切りは大切な事。

壇上は神佛を御招きします大事な処。
常に綺麗にしておくのは当然の事ですが、それは目に見える汚れだけではありません。
目に観えない汚れ。
穢れにも気を配ります。
修法時以外に火舎の蓋をしておくのもその一つ。
修法時、蓋をしておく流もあります。
我々行者の一日の始まりは、鎮守参りから始まります。
その際には必ず修祓をし、穢れを祓い清めます。
それから一座目の修法。
修法が終われば礼盤下でお経、真言をお唱えしご法楽です。
行者の一日はこれの繰り返し。
合間に掃除や準備、雑務がありますが、基本行法が第一です。
睡眠や食事は二の次。
僧侶は出世間にいます。
世間の常識は関係ありません。
仕事ではありませんので、何時に始まり何時に終わるという事もありません。
得度時、出家する際に戒師さまより問われ、守ると誓って出家しているはず。
神佛との契約です。
この他、日々の行法やお勤めに加え、日に三度、諸星へのご法楽も欠かさずしていますが、その際にも朝一番の時には修祓をいたします。
今時ですと修祓を行う、祝詞を唱えるのは神道のように思う方も居られますが、行者にとっては嗜みの一つ。
できて当たり前の事。
神と佛の双方を拝めるのが阿闍梨です。
合掌
人の定めから必要ないものを消し、得たいものを足す
「冥府への祈祷 ・ 閻魔天供」 受付中
8月22日ブログ参照
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/