FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

小佛供の作り方

大福徳円満・大開運「五之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中

8月24日ブログ参照

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中

8月25日ブログ参照


---------------------------------------------------


「小佛供の作り方」


知人より聞かれましたので簡単に書いておきます。

書くほどの事ではないのですが...😅

20230831111112688.jpeg

実際には、同じ小佛供でも修法別に色々と口訣等はありますが、今時は赤飯です。

小豆を水面被るくらいの量で2分ほど煮て汁を零します。

20230831111108548.jpeg

小豆の量は、餅米1合に対しお米の計量カップ1/4弱。


再び餅米を炊く合数の水量で小豆を20分程煮ます。

小豆と煮汁を分けて冷まし、餅米、煮汁、小豆と炊飯器に入れて炊きます。

※ 一番上の写真参考。


モードに炊き込みがあれば炊き込みで、なければ普通に炊飯する。

これで完成です✨


なんて事はない、赤飯のレシピ。

私はこう作ってますが、ネットで検索をすればいくらでも出てきますので、自身で作りやすいレシピで作っていただけたら大丈夫です。

小豆は割れやすかったりするので、ささげを使う事が多いかと思いますが、佛供の場合は小豆が良いかと思います。


また、お供えとして作る事で最も大切なのは、鍋や炊飯器等、使うものは全て神佛用に用意したものを用いる。

普段料理等で使っていますものとは、分けて使うという事です。


これが供物を作る時の大事な口訣。

人のものとは一緒にしないと云う事です。


合掌


人の定めから必要ないものを消し、得たいものを足す
「冥府への祈祷 ・ 閻魔天供」 受付中


8月22日ブログ参照




Facebookページ http://facebook.com/renryuin/


Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/