先日、長年お付き合いがあり、お世話になっております方のご紹介で古井戸埋め、旧家屋解体のお祓いを受けました。
通常ですと家屋解体のお祓いはよくいたしておりますが、井戸埋めはお断りすることもこれまでには多々ありました。しかし今回はご縁深い方のご紹介となればお断りはできません、快く引き受けさせていただきました。
これを機にもう一度しっかりと復習し、再度師匠から井戸埋め秘法を伝法いただき、そして水天様を拝むための「水天供」の伝授をしていただきました。
私自身、これまで実施していました井戸埋めも兼ねて新たに勉強できますご縁がいただけました事に大変感謝いたしております。
昔から井戸埋めはよく祟ると行者の間では言われており触らぬ神に祟りなしといった傾向が強く、私の知る限りでもその祟り、障害に悩む方が居ました。
そんな事もあり今回はまず、「水天供」の行から取り組みいたしました。

仮に水天供壇を築きました。本来なら断線、四橛も外さなければいけません。今回は無いと観想の元、水天供を修法いたしました。
水天供を修法するに当たり「幡」「幡立て」「龍索」「鉢」などを用意する必要があります。その明細は乳味鈔に壇の寸法、色、散杖の材質等、記載があります。できる範囲ではありますが最低限のものを用意いたしました。

幡立て

幡
後ろに写る御幣は向かって左が井戸埋めに用いる水神様の御幣、右が家屋解体のお祓いに用いる五大明王様の御幣です。

向かって左:水神様 向かって右:五大明王様
井戸埋め、家屋解体に向けて一週間ではありますが生活に制限を持ち水天供の行をいたしました。
通常ですと家屋解体のお祓いはよくいたしておりますが、井戸埋めはお断りすることもこれまでには多々ありました。しかし今回はご縁深い方のご紹介となればお断りはできません、快く引き受けさせていただきました。
これを機にもう一度しっかりと復習し、再度師匠から井戸埋め秘法を伝法いただき、そして水天様を拝むための「水天供」の伝授をしていただきました。
私自身、これまで実施していました井戸埋めも兼ねて新たに勉強できますご縁がいただけました事に大変感謝いたしております。
昔から井戸埋めはよく祟ると行者の間では言われており触らぬ神に祟りなしといった傾向が強く、私の知る限りでもその祟り、障害に悩む方が居ました。
そんな事もあり今回はまず、「水天供」の行から取り組みいたしました。

仮に水天供壇を築きました。本来なら断線、四橛も外さなければいけません。今回は無いと観想の元、水天供を修法いたしました。
水天供を修法するに当たり「幡」「幡立て」「龍索」「鉢」などを用意する必要があります。その明細は乳味鈔に壇の寸法、色、散杖の材質等、記載があります。できる範囲ではありますが最低限のものを用意いたしました。

幡立て

幡
後ろに写る御幣は向かって左が井戸埋めに用いる水神様の御幣、右が家屋解体のお祓いに用いる五大明王様の御幣です。

向かって左:水神様 向かって右:五大明王様
井戸埋め、家屋解体に向けて一週間ではありますが生活に制限を持ち水天供の行をいたしました。